日本は産業構造を転換すべし
GDP
1 : 2025/04/12(土)04:21:00 ID:iNEg/YFU0
とりあえず自動車業界とか世界のトップ張ってるところ以外の製造業は切り捨てろ生産性がないから
97 : 2025/04/12(土)05:32:50 ID:U2Zf08ra0
>>1
お前がアイスランドに行けばすぐ解決なのに
お前の間違った認識で日本を巻き込むな
98 : 2025/04/12(土)05:33:41 ID:iNEg/YFU0
>>97
何言ってんだこいつ
99 : 2025/04/12(土)05:35:00 ID:U2Zf08ra0
>>98
何言ってんだこいつ
しか言えない猿でしたとさ
一生間違った認識で誰からも同意されない自論喚き続けてろ
2 : 2025/04/12(土)04:22:14 ID:shc/bhXK0
なんで?
3 : 2025/04/12(土)04:22:58 ID:iNEg/YFU0
>>2
生産性がないから
4 : 2025/04/12(土)04:24:24 ID:shc/bhXK0
>>3
自国生産が出来なくなった分は輸入?
そこまでするなら自国生産で良くない?
5 : 2025/04/12(土)04:26:02 ID:iNEg/YFU0
>>4
輸入の方がいいよ
6 : 2025/04/12(土)04:26:45 ID:iNEg/YFU0
1人当たりGDP高い国、みんな周辺から物を輸入してる金融国だろ
7 : 2025/04/12(土)04:27:36 ID:QnSGedhnM
>>6
gdpが高いことは良いことか?
そこには本質はない気がするけどね
10 : 2025/04/12(土)04:29:55 ID:iNEg/YFU0
>>7
いい事だろ
アイスランドとかみんな金持ちだぞ
14 : 2025/04/12(土)04:32:45 ID:QnSGedhnM
>>10
それはあなたがお金や権力に執着しすぎてるからだよ、そこに本質はないよ
例えばかけっこで一番になったからなに?かけっこ競技を作った人の方がかけっこで一番になる人より強いやろ
9 : 2025/04/12(土)04:28:24 ID:qU/2dmwz0
日本の売りの一つに中小企業の技術があるけどな
余所が真似出来ないものが結構ある
現状維持で問題無い
11 : 2025/04/12(土)04:31:09 ID:shc/bhXK0
自国の技術が無くなりそう
13 : 2025/04/12(土)04:31:50 ID:iNEg/YFU0
>>11
他国から輸入できるなら何も問題ない
22 : 2025/04/12(土)04:36:38 ID:shc/bhXK0
>>13
他国依存は下げたくね?
別に低迷産業だろうと切り捨てる必要は無いと思うけど
それよりも、伸びているものの邪魔をしない事が大事かと
日本は伸びている産業に何故か政府が乗っかって来て壊すじゃん
それをやめろよって思う
17 : 2025/04/12(土)04:35:04 ID:lJanqy5q0
まあリスクを承知の上で目の前の生産性を追い求めるという方針ならそういう戦略もありだと思うよ
19 : 2025/04/12(土)04:35:45 ID:iNEg/YFU0
これからどんどん少子高齢化進むんだから生活水準保つには産業の生産性上げてくしかないよ
金融とか先端技術とか、金になる事やる人を増やしていかないと
24 : 2025/04/12(土)04:37:33 ID:QnSGedhnM
>>19
それならなおさら量より質を重視した方が良いだろう、質を高めるにはルールを作る側になる必要がある、ルールで一番になるだけじゃ永遠にルールを作る側には立てんのよ
26 : 2025/04/12(土)04:38:10 ID:qU/2dmwz0
回してるからの間違い
結構外国にも国内にも資金回してる
27 : 2025/04/12(土)04:38:18 ID:TMxpTpE30
一方トランプはアメリカの製造業を復活させようとしていた
28 : 2025/04/12(土)04:38:55 ID:CgL9ZLyR0
インバウンドの時代です中韓人をおもてなしして生きて行くんですよ
33 : 2025/04/12(土)04:43:19 ID:iNEg/YFU0
経常収支の黒字をもっともっと増やさないと
40 : 2025/04/12(土)04:47:13 ID:TMxpTpE30
でも自動車産業って今後は衰退してくんだろ?
44 : 2025/04/12(土)04:49:25 ID:iNEg/YFU0
>>40
分からん
全く新しい自動車とか出てきたらまた伸びるかもしれん
52 : 2025/04/12(土)04:53:14 ID:TMxpTpE30
>>44
そんな不確かな予想で自動車業界に賭けるのかよ
55 : 2025/04/12(土)04:55:04 ID:iNEg/YFU0
>>52
500万人も居るから切り捨てるに切り捨てれないし
あれだけ大企業ある訳で先端産業にも関わるかもしれんじゃん
41 : 2025/04/12(土)04:48:46 ID:lJanqy5q0
「強みに注力する」という方針であれば観光や飲食産業は外せないね
今の日本は製造業よりむしろこっち
49 : 2025/04/12(土)04:52:23 ID:shc/bhXK0
新規市場を作れって言いながら既存の市場を挙げるとかバカだろ
56 : 2025/04/12(土)04:55:19 ID:iNEg/YFU0
間違えた
先端産業→先端技術
58 : 2025/04/12(土)04:57:05 ID:lJanqy5q0
なんか「生産性が高いから」から「現状の業界規模が大きいから」にすり替わってるね
自動車産業を擁護する理由が
71 : 2025/04/12(土)05:05:59 ID:4IoC7XVJ0
生産してるのに生産性がないわけ無いだろばーかw
76 : 2025/04/12(土)05:19:12 ID:9ryrAFV+M
産業の空洞化はやばいね
空洞化すると回帰出来ない
そもそも金融さえあればいいみたいなノリが今ピンチの要因だし
79 : 2025/04/12(土)05:21:39 ID:iNEg/YFU0
>>76
今ピンチなのはむしろ国内製造業の問題でしょ、貿易赤字でも経常黒字なのは誰のおかげだと思ってるんだ
空洞化の何が問題なのか全く分からんな
78 : 2025/04/12(土)05:21:33 ID:8DyiBEOeM
日本の現状はモノがあるから信用があるわけで、これでへんなところに産業転換してモノがなくなってもたら、信用がなくなって文明が後退してまうわ
81 : 2025/04/12(土)05:22:11 ID:iNEg/YFU0
>>78
金融だけで信用を成り立たせてる国もあるんだが
85 : 2025/04/12(土)05:25:25 ID:8DyiBEOeM
>>81
それはモノがあるところの信用にただ乗りしてるんじゃないかね?
87 : 2025/04/12(土)05:26:22 ID:iNEg/YFU0
>>85
なら日本もタダ乗りすれば解決だな
119 : 2025/04/12(土)05:53:13 ID:TycYcUqJr
ぽくがかんがえたさいきょうのにほん!
121 : 2025/04/12(土)05:54:15 ID:8VcRSWJj0
これまた自己顕示欲の強い発達障害だこと
生産性の定義も知らなそう
122 : 2025/04/12(土)05:54:31 ID:iNEg/YFU0
そうなればやばいのはみんな分かってるからタダ乗りさせてくれませんでしたなんて有り得ない
トランプ級のウルトラバカが首脳になったら分からんが、他から輸入すればなんとかなる
124 : 2025/04/12(土)05:55:44 ID:a2XYOqTX0
とっくに産業構造の転換に成功してるやろ
何言ってんだコイツ
128 : 2025/04/12(土)06:00:17 ID:8DyiBEOeM
ただロボット産業と生産管理にシフトするのは良さそうだとワシは思うけどな
129 : 2025/04/12(土)06:02:17 ID:8DyiBEOeM
というかわたしが言うまでもなくもう既にそれらの産業へシフトしてそうだけども
130 : 2025/04/12(土)06:02:32 ID:a2XYOqTX0
家電産業という
もう作るだけならその辺の町工場でも作れる産業から
先進国はみんな足を洗って産業構造の転換をしていったんだよ
日本もすでに終わった
133 : 2025/04/12(土)06:05:09 ID:8DyiBEOeM
>>130
日本で稼いでるところって既にBtoCからBtoBへなりつつあるもんな
134 : 2025/04/12(土)06:07:24 ID:a2XYOqTX0
元祖家電メーカーのアメリカGEなど早々と家電などから足を洗い
原発やら金融やら医療機器、航空宇宙などに移行していったんだが
日本の家電メーカーも遅れてそれに倣うようになるのは後の事
日立とかはインフラで儲けて、ソニーは金融とかもやってるだろ
元祖家電メーカーGEに遅れ東芝やソニーはそれを真似て
家電に特化したシャープ、三洋は中韓のダンピング価格の家電に負けて潰れた。
長く株価は最安値、円は最高値という歪な構造があって、
それにやられたともいえるが
135 : 2025/04/12(土)06:08:39 ID:8DyiBEOeM
それ考えるとモノ作りの金融界になってるっていったらすでになってる部分はあるかもね
137 : 2025/04/12(土)06:15:02 ID:a2XYOqTX0
技術が平易になると参入障壁が低くなり新興国が台頭してくるんだよ
安い人件費を活用できる新興国が低価格商品を洪水のように市場に出してくるから
高い人件費を抱える先進国では太刀打ちできなくなっていく
これが昔起こったのが家電産業なんだよ
当時の日本は技術で欧米に勝ったと踊っていたけど
コスト勝負で市場を取っていっただけなんだよ
家電は日本が欧米に取って代わり、次に韓国中国台湾が台頭してきた
みんな安い人件費をフルに活用して低価格商品を出して市場を取っていく
という日本がやってきた手法と同じことをしてきたんだよ
138 : 2025/04/12(土)06:15:52 ID:8DyiBEOeM
>>137
なるほど参考になる
141 : 2025/04/12(土)06:32:09 ID:CFzvndvr0
昔の日本は繊維産業がメインで、そこから鉄鋼業、家電、自動車産業とコロコロ産業が変わっていった。
しかし今後はトランプ関税やら中国製の台頭やら円高の影響で、自動車産業も落ち目になるだろう
だから製造業ではなく、医薬品や精密機械なんかの産業にシフトすべき
人命が掛かってる物や精度が必要な物は高くても売れるから、この先円高が進んだり関税をかけられて高くなっても問題なく売れる
家電や自動車の場合、高くなったら世界の消費者に売れなくなって詰むだろ。
142 : 2025/04/12(土)07:03:00 ID:1mZTIuo00
ほとんどの産業を捨てろとかとんでもねえこと言うアホもいるんだな
引用元: 日本は産業構造を転換すべし
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました