有限会社Walk(安野俊幸)の「SLASH」は詐欺?投資ツールの怪しい実態や手口を徹底暴露!

副業詐欺調査

こんにちは。かずにぃです。

本日暴露していく案件は・・・

有限会社Walkの「SLASH」です。

結論から先に伝えます。

有限会社Walkの「SLASHは、おすすめしません!❌

元業者の私がして検証しておりますので、本記事をしっかりと読んで、よく考えてから判断してください。

特に、業者から送られてくる動画などを見たばかりだと気持ちが「洗脳モード」になってしまっていて、正常な判断ができなくなってしまっています。

「半信半疑で買ってしまった」
「これって返金されるの?」

LINEでは、私が直接皆様のご質問にお答えいたします。

また、騙されてしまった後にどうすれば業者が返金してくれるのか。
などの業者の弱点も熟知しております。

お気軽にお友達になってください♪

LINEへ友達追加

え、、、ちょ、、やば・・・もう「有限会社Walkの商材」にお金を払ってしまった・・・

という方は、相談無料の法律相談をお勧めします。相談が早ければ早いほど被害回復(返金)される可能性は高くなります。

有限会社Walk「SLASH」の概要

まずは有限会社Walkの「SLASH」の情報をまとめていきます。

SLASHのLP

◎SLASHの情報

  • 必用なのはスマホだけ
  • 日給3~7万円
  • 10万円チャージ済みアプリプレゼント
  • 無料で試せる
  • LINEへ誘導

箇条書きにすると上記5点でしょうか。

必用なのはスマホだけ」「無料で試せる」などいかに簡単なものかを連想させるフレーズばかりが目立ちます。

これらのフレーズやデザインであたかも簡単にお金が稼げるように誤認させた上で、金銭を詐取する方法は、消費者庁から何度も注意喚起されている手口と酷似しています。

令和元年から令和3年の夏までにかけて、簡単な作業をするだけで「誰でも1日当たり数万円を稼ぐことができる」などという LINE1のメッセージによる勧誘を受け「副業」の「マニュアル」を購入してしまったが、実際の「マニュアル」に記載された「副業」の内容は告げられたものとは異なっていたなどという相談が、各地の消費生活センター等に数多く寄せられています。

引用:簡単な作業をするだけで「誰でも1日当たり数万円を稼ぐことができる」などの勧誘により「副業」の「マニュアル」を消費者に購入させた事業者に関する注意喚起

この時点で、いつもの副業詐欺業者の感じがしますが、記事にもしますので調べていきましょうか。

【結論】有限会社Walkが運営する「SLASH」の詳細

同社の副業の具体的な内容はどんなものなのか、調べを進めていきます。

結論を改めてお伝えしておくと、

有限会社Walkが運営する「SLASH」はオススメできません!危険です。

詳細を説明していきます。

有限会社Walk「SLASH」への流入導線

同社の副業に登録する前に、どのような流入導線で紹介されるのかを確認していきましょう。

■流入導線とは業界用語で、有限会社Walkが販売する「SLASH」のランディングページに到達するまでの紹介者や広告などの経路のことを指します。

投資家かずきの「リブートプロジェクト」にたどり着くには、SNS広告やGoogle検索等で「投資 経験不要」のようなキーワードで検索すると、関連で表示される広告から誘導されることが多いようです。

LPからLINE登録を促されます。

実際にLINE登録してみると・・・

SLASHのLINE

LINEに登録すると、「【直通】安野の相談」というアカウントが追加されます。

簡単な挨拶の後、以下動画が送られてきます、、

動画内では、インタビュー形式で「安野俊幸」に「SLASH」の良さを聞いていく構成となっています。

内容としては、

  • SLASHのアカウントを持っているだけで毎日数万円
  • 作業0でお金が増える
  • 仮想通貨の自動売買ツール
  • 10万円チャージ付きのアプリ特典

など、到底ありえない成果をあたかも稼げるように謡っており、景品表示法上の優良誤認表示・有利誤認表示に該当する恐れがあります。

これはよくある悪徳業者の手口なので、信用しないようにしましょう。

景品表示法第5条第1号は、事業者が、自己の供給する商品・サービスの取引において、その品質、規格その他の内容について、一般消費者に対し、

  1. (1)実際のものよりも著しく優良であると示すもの
  2. (2)事実に相違して競争関係にある事業者に係るものよりも著しく優良であると示すもの

であって、不当に顧客を誘引し、一般消費者による自主的かつ合理的な選択を阻害するおそれがあると認められる表示を禁止しています(優良誤認表示の禁止)。

引用:消費者庁ホーム 景品表示法(優良誤認とは)

有限会社Walk「SLASH」の正体は「仮想通貨の売買ツール」

ここで「SLASH」の副業の正体が判明しました。

それは、SLASHという仮想通貨の売買ツールを使った投資です。

動画内で「SLASH」はFXや株などの投資ではなく、現金化できるポイントと謳っていますが、LP上では「仮想通貨の売買」と記載されています。

仮想通貨は当然価値が変動しますので確実に稼げるわけはありません。

有限会社Walk「SLASH」の目的は高額なコミュニティ費

最終的な案内で、「SLASH CENTURION CLUB」というコミュニティへ誘導されます。

なんと、コミュニティの参加費として98,000円が必要と説明されます・・

さらに追加でサポート費として50万円のプランへの加入へと進んでいきます。

最初は手軽に始められるように見せかけ、後から高額な費用が発生するという悪質な構造となっています。

こうして高額なコミュニティ参加費を徴収して、悪質業者の一連の手口が完了となります。

有限会社Walk「SLASH」は返金や解約はできる?

有限会社Walkにお金を支払ってしまった場合、返金や解約は可能なのでしょうか。

結論から言うと返金や解約は可能です。

情報商材や副業詐欺の販売会社は、役割を終えると会社ごとトバシてしまうことも少なくありませんので、返金されたい場合は、早めに動かれることをオススメします。

 相談無料!

※返金や解約についてはこちらの記事でまとめておりますので、是非参考にしてみてください!

有限会社Walk(安野俊幸)の実態

次に有限会社Walkについて、LPの特定商取引法に基づく表記を一緒に確認していきましょうか。

販売業者有限会社Walk
販売責任者今村雅士
住所東京都中央区日本橋兜町17-2兜町第6葉山ビル4階
連絡先メールアドレスslash.customer@gmail.com
電話番号03-6824-6944
有限会社Walkの特商法に基づく表記

特定商取引法は国が消費者を守るために、制定された法律です。
特定商取引法は、訪問販売、電話販売、インターネット販売などを行う業者を対象とした法律で、業者は特商法記載事項として、販売責任者や事業者名、住所、電話番号等の連絡先を販売ページに記載し、特商法に基づく表記を消費者側に開示する義務があります。
また、特商法に基づく表記を記載しない業者、又は事実と異なる事を特商法に記載した業者は、行政処分や刑罰の対象になります。

消費者庁HPより

特定商取引法に基づく表記の記載があるからといって、稼げる副業であるとは限りません。書いてあって当たり前です。

念の為、国税庁の法人番号検索サイトで調べてみると、

有限会社Walk

有限会社Walkは特商法に記載の住所に登記されていますが、変更履歴を見ると令和6に住所変更を行っています。

おそらく、このタイミングで他会社が商材販売用として買い取った可能性が考えられます。

有限会社Walkの口コミや評判

有限会社WalkSLASHに取り組んで、毎月しっかり稼げている人はいるのでしょうか?

Googleで「有限会社Walk(SLASH)」と検索をすると・・・

ネット上の口コミや評判を調べましたが、証拠付きの「稼げた」という情報は見つかりませんでした。

代わりに、詐欺」「稼げないという内容のサイトが複数見つかったため、おそらく稼げている人はいないのではないかと推測できます。

Yahoo!知恵袋での口コミや評判は・・・

Yahoo!知恵袋でも同社について検索してみたところ・・・

有限会社Walk「SLASH」に関する口コミは見つかりませんでした。

これから被害報告などが寄せられる可能性も大いにありますね。

有限会社Walk(SLASH)に関するよくある質問

ここでは、SLASHに関するよくある質問を紹介します。

有限会社Walkが紹介している副業はなに?

副業の内容は、仮想通貨の自動売買ツールです。
ですが、稼げる実績もなく、高額なコミュニティ費がかかるので注意しましょう。

有限会社Walkの副業は稼げますか?

稼げる可能性は限りなく0です。理由としては、以下になります。
・勧誘のやり口が、副業詐欺の手口と類似している
・「作業0でお金が増える」など、根拠のない勧誘が行われている

有限会社Walk(安野俊幸)まとめ

有限会社Walk(安野俊幸)の副業についてのまとめです。

まとめ
  • 消費者庁から注意喚起されている手口と同様の手口です、注意喚起を十分に確認を
  • 返金や解約は可能です、できる限り早めの対応を心がけましょう
  • 高額コミュニティ費がかかる可能性があります
  • 実際に稼げたという口コミや評判は調べても一切出てこない

SLASHは一切稼げる保証のない副業案件を紹介しています。高額なコミュニティ費がかかる可能性があります。

最近では、債務整理や自己破産といった金融事故を起こしていないことがわかると、消費者金融で大金を借りさせられるなどの被害も目立ちます。

副業商材には、十分に注意されてください。

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました