最近、日本のサービス業は質が落ちすぎている。過剰サービスとは言わないが、まともなサービスをしてない

サービス業
1 : 2025/06/08(日)08:07:01 ID:al2A5JSo0
それで契約が離れてもサービスを実施する立場の人は「客減るほうが仕事楽だし」と割り切ってる感がある

これ自分がサービスをされる立場になった時に不愉快かどうかなんだから、サービスを求めてないってことで時代の流れと考えるべきなんだろうかね
  /></div>
<p><span id=

2 : 2025/06/08(日)08:07:57 ID:jr+TAzfyd

その質が落ちたサービスとやらの具体例は?

 

8 : 2025/06/08(日)08:09:47 ID:al2A5JSo0
>>2
例えばカフェだが、店員が受け渡した時に、カップが安定せずこぼしたとする

どう対応する?

 

11 : 2025/06/08(日)08:12:54 ID:jr+TAzfyd
>>8
いやどうする?とか聞かれても具体例聞いてるんだが
それが君の経験談だったとしても滅茶苦茶狭い範囲での話だろ

 

4 : 2025/06/08(日)08:08:42 ID:al2A5JSo0
クレーマーと言う人達は
自分がその立場にいた時に対応するかしないかと言う認識を持ってると思うんだ

 

5 : 2025/06/08(日)08:08:57 ID:uNEXOyr60

政府の話か

 

6 : 2025/06/08(日)08:09:08 ID:iMsLVdpk0

王様でもないのに王様扱いされないと怒るタイプ?

 

10 : 2025/06/08(日)08:10:18 ID:al2A5JSo0
>>6
違うよ、相手に奉仕してるから同じだけの奉仕を求めるだけだよ

 

7 : 2025/06/08(日)08:09:22 ID:pBM1mnhca

給料分の仕事してるだけ

 

14 : 2025/06/08(日)08:15:05 ID:al2A5JSo0
この話をすると
「自分でこぼしたのに新しいコーヒーを無料でよこせってクレーマーやばすぎ!」
とか受け取る奴いるけど、それがおもてなしというものだよ

 

16 : 2025/06/08(日)08:16:07 ID:DxpiV28T0

少子化だけで説明可能

 

17 : 2025/06/08(日)08:16:35 ID:jr+TAzfyd

そもそもコーヒーを手渡しで受け取らないだろ、普通は

 

19 : 2025/06/08(日)08:21:56 ID:al2A5JSo0
>>17
チェーンコーヒー店とかはあるだろ

 

22 : 2025/06/08(日)08:25:32 ID:jr+TAzfyd
>>19
チェーンだろうがファミレスだろうが喫茶店だろうが手渡しで受け取ったことなんて一度も無いし見たこともないが
手で受け取る必要ないじゃん

 

25 : 2025/06/08(日)08:34:32 ID:al2A5JSo0
>>22
スタバのカウンターは?
トレーにコーヒー置かれてるよね
スプーンの上にコーヒー配置されたことは?
今は混ぜる専用の平べったくて薄いプラだけど、スプーン型の時はそういう事もよくあったよ

 

33 : 2025/06/08(日)08:45:01 ID:jr+TAzfyd
>>25
だから無いって、スプーンの上にカップ置くとかサービス云々以前の問題だろ
現状君の考えの足りなさを店側に押しつけてるだけだよ

 

36 : 2025/06/08(日)08:47:57 ID:al2A5JSo0
>>33
あるよバカか
スプーンじゃなくてもお手拭きだったりそういうのの上に置いて零す店員が居るんだよ

だからミルクも砂糖も自分で取れって店が対応したんだ

そういうのが全国チェーンだと1日数十件起きてたから、あの形になったんだ

俺の高校の時の友達が全国で10位内のコーヒーチェーン店のボンボンで聞いたことある

 

21 : 2025/06/08(日)08:24:00 ID:jXmcO2kb0

今はそれを許すとわざとコーヒーこぼすやからがマジで湧いてくるしな
店員もさることながら客の質落ちている

 

24 : 2025/06/08(日)08:32:31 ID:al2A5JSo0
>>21
じゃあ配膳された時にわざとこぼされる可能性があるから
23は「新しいコーヒーの提供を求める」でいいな?

 

26 : 2025/06/08(日)08:35:29 ID:vqq77y4C0

サービスを切ることで商品本体の価格を抑えたんだろ

 

28 : 2025/06/08(日)08:37:43 ID:al2A5JSo0
>>26
なら書いとけば?
近所の飲み屋に当店は過剰サービスしませんって書いてテレビに出てたけど、潰れてるぞ

 

29 : 2025/06/08(日)08:39:25 ID:vqq77y4C0

わざわざ書く意味がない
過剰だと思ったらやらなきゃいいだけ

 

31 : 2025/06/08(日)08:41:04 ID:al2A5JSo0
>>29
そのジャッジは誰がするんだ?

 

30 : 2025/06/08(日)08:40:33 ID:al2A5JSo0
サービスをどの程度切るのか、それに見合った価格かってのを判断する事ができない

例えばホテルのVIPルームで一泊百万とってさ
フロントに電話して「食事は部屋で食うから持ってきて」と言うと
「過剰サービスは辞めたから自分で取りに来い」と言われたらどう思う?

じゃあこの110万ってのはサービスを除いた部屋に素泊まりする値段なのか?って考えると割高に感じでクレームつけるんだよ

 

32 : 2025/06/08(日)08:44:46 ID:al2A5JSo0
店に理不尽なクレームをつける客もおかしいが、最低限の事ができない店もおかしいよ

クレーマーに対応させて、DDOJと定義する

 

34 : 2025/06/08(日)08:45:09 ID:al2A5JSo0
don't do own jobs

 

35 : 2025/06/08(日)08:47:01 ID:iQFalfqz0

「それ、カスハラです!」
のポスターに食ってかかる老害にしか見えんな

 

37 : 2025/06/08(日)08:48:48 ID:al2A5JSo0
>>35
カスハラが起きる事自体が店の責任なんだよ

 

38 : 2025/06/08(日)08:50:07 ID:MAnO20Kj0
>>37
カスタマー側はいくらでも文句言い放題…ってコト!?

 

41 : 2025/06/08(日)08:54:17 ID:al2A5JSo0
>>38
39みたいに、
客はちょっとした大差ない事でも商品を取り替えろ、と言う権利がある
ブラックなのに加糖が提供されたなら、取り返させることもできるし、少し零した時にも取り替えろと言える

でも、許すじゃん?

 

39 : 2025/06/08(日)08:52:24 ID:al2A5JSo0
客がこぼしたコーヒーを自主的に取り替えればカスハラにならない
義務ではないから求めるとカスハラになる

逆に店員のミスが許されるのも権利ではない

カップを置いたときにカップからコーヒーが溢れたら取り替えろと言うこともできる

ブラックで頼んだのに甘かったら取り替えろと言うこともできる

 

40 : 2025/06/08(日)08:54:11 ID:/BLev/f10

外人

 

42 : 2025/06/08(日)08:56:08 ID:al2A5JSo0
今日は微糖で我慢してもいいか、とか考えたりさ
少し零されたけど、まぁこのくらいならいいか、とか思うわけじゃん?

 

43 : 2025/06/08(日)09:00:14 ID:r56qOF1+0

近くの中国人の中華料理屋で注文オーダーとった後は注文確認せずそのまま厨房に消えてるけどそういうのが気になる感じか

 

引用元: 最近、日本のサービス業は質が落ちすぎている。過剰サービスとは言わないが、まともなサービスをしてない

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました