AI時代にブログで何を伝えるか

オピニオン

こんにちは、島田(つぶやきはこちら)です。

ブログはだいぶご無沙汰になってしまいました。

直前の更新は2025年1月26日、、、。

毎日情報発信してくださいと普段から伝えている身としては、周りからの視線が気になるところではあります笑。

ただまあ発信自体をサボっていたわけではなく、Threadsインスタでは毎日発信しておりまして。

専門性やノウハウ系の長文はnoteを中心に更新しています。

とはいえ、僕はブログが大好きですし、3年半前?くらいに情報発信でマーケティングし始めたときに最初に手をつけたのはブログでした。

なので思い出のある媒体なんですよね。

で、この度ブログを再スタートすることにしました。

この記事ではその理由と、今後何をブログで伝えていくかを書いていきます。

なにも無策で再スタートするわけではなく、ちゃんと戦略があるので(当たり前)。

ブログ再開のきっかけ

僕のマーケティング師匠は服部慎也さんという方です(服部さんのThreadsはこちら)。

自分のマーケティングも、今お客さんに伝えてるマーケティングノウハウも、全ての源流は服部さんです。

で、ブログ再開のきっかけは服部さんのこの投稿でした。

AI時代にブログ?note?今さらそんなの書いたところで、AIに聞けば全部教えてくれるんだから、書く意味ないよね。…って思ってる人はマジで考えを改めた方が良いですよ。

ブログやnoteは、あなたの専門性、独自性、価値観、生き方を記したるものです。

それがネット上に大量にストックされていることで、AIは「この人は何者か」を調べ、教えてくれるんです。これはどういうことかと言うと、「お客さんの選択肢の土俵に乗れる」ということです。

たとえば、僕のサービスを受けようと思ったとき「服部慎也(ハットリシンヤ)のマーケティング能力についてどう思う?」 「服部慎也(ハットリシンヤ)はコンサルタントとして、信用、信頼に値する?」とAIに聞けば、「この人はこういう理由でこうです」と教えてくれます。

コンテンツのストックがない人は、AIが調べようがないし答えようがないんですね(SNSからはほぼ拾われない)。

AIに聞いてもよくわからないという時点で、選択肢から外れるんです。

これが自分のサイトを持ち、ブログを書くべき理由です。 noteにコンテンツをストックしていく理由です。

https://www.threads.com/@marketing_factdeal/post/DNhdpKjSh4O?xmt=AQF0SCkHn66lu3HRBRg21j16xst-d4vqX-WCjfqdb0O2OQ

あと、詳しくはこちらのnoteでも書かれているので、有料記事ですがメンバーシップに入ってぜひ読んでみてください。


僕はこの記事がめちゃくちゃ腑に落ちたんですよね。

最近調べ物する時はChatGPTやManus、GensparkといったAIなので、自分の習慣と馴染んでハッとさせられました。

今後人々がAIを使って人物を探し、調査し、分析する時代が当たり前になるのは火を見るよりも明らかです。

探すだけじゃないんですよ。

どんな人物かを調査し、調べているお客さんにとって相応しい人物なのかを分析してくれるのがAIです。

つまりサービス提供者はそのための素材をしっかり世に出しておかないと見向きもされない時代が来るんですよね(というか既に来ている)。

そんなの嫌じゃないすか。
自分の存在がなくなってしまうみたいで。

僕はインフルエンサーにも大御所にもなれないですが、やはり自分を必要としてくださる人と一生仕事がしたいです。

そう考えると居ても立っても居られなくなったので、ブログを再開することにしました。

あとは僕が運営しているコミュニティメンバーにもこの話はしていて、ブログとnoteというストックコンテンツの重要性を伝えている張本人がブログをやらないのはおかしいなと。

いつだって言動不一致が信頼を損なうのはビジネスの常識なので、ひとりぼっちにならないためにもコツコツ書き貯めていきます。

ブログで遺すこと

僕はずっと商品力=専門性×人間性の掛け算と伝えています。

で、このブログでは特に後半の人間性を知ってもらうための発信をしていくつもりです。

現代の市場は「誰から買うか」で購入意思決定が決まると言われていますが、まさにそこを担保するための媒体にするということですね。

つまり「誰から買うか」という心理と「AI」というシステムに適合した情報発信者になることが目的です

今後は「誰から買うか×AI」、これを制する者が人を集める力を持ち、息の長いビジネスができるようになると確信しています

ところでこの章のタイトルは「遺す」という漢字を使いましたが、生きた証を綴っていこうかと。

何に興味を持ち、どんな嬉しいことがあり、どんな苦しいことがあり、どんな変化があったのか、ですね(興味ないとか言わないで)。

本業は税理士やコンサルタントですが、専門性の発信をしていても堅苦しくなってしまう職業なので、少しでも感情に訴えられる発信をしていこうと思います。

noteとの棲み分け

ブログを投稿していくうえで難しいのはnoteとの棲み分けです。

冒頭に紹介しましたが、noteにもある程度記事は貯まっていて、これからも更新していこうと思うので、どういう運用にしていこうか正直悩んでいました。

なのですが前章でお伝えしたとおり、商品力=専門性×人間性の人間性をブログで発信していくので、noteは専門性を発信する媒体にしようかと。

そう考えると自分自身を納得させることができたのでこの方向性でいこうと思います。

ということでnoteは本業である税務や財務、マーケティングの話を中心に発信していきます。

noteは半分SNSという特性もあり、人目に触れる機会が多いので、お役立ち情報を発信。

ブログは、noteを読んでくれた方からの人間的興味に応える情報を発信。

端的にいうとこんなコンセプトです。

ブログもnoteも最低毎週1本ずつは更新していきます。

一緒にやりません?

ここまで読んでいただいてブログの重要性に気づいてくださった方がいればめちゃくちゃ嬉しいです。

でも、一緒にやってみようかなと思っていただいたらもっと嬉しいです。

念の為お伝えしておくと、ブログを難しく考えている方がいたら大間違いで。

サイトの作り方はYouTubeをググればいくらでも出てきますし、なんならChatGPTやManusといったAIに相談したら手取り足取り教えてくれます。

Gensparkに作らせて、最後の体裁だけ専門家にHTMLを渡して仕上げることもできます。

そこまでくれば、あとは記事を書いていくだけですが、noteを書いているならそんなに難しいことはなく。

WordPressはカスタマイズ性が豊富なので、機能の選び方に最初は戸惑うかもしれませんが、そんな凝ったことをしなくていいのであれば特段ややこしく思うこともありません。

本音を言ってしまうと自営業者なら一人に一つは自分だけのドメイン(〇〇.comみたいなやつです)を持つべきだと思っています。

理由は先に話した生成AIの話もありますが、情報発信をSNSだけに依存するというのも危険だからです。

SNSには突然の垢BANや規約変更がありますが、これに振り回されない最後の楽園が独自サイトになります。

この記事を見てくださっている方で普段SNSで発信している方は、ぜひ立ち上げてください。

ブログは今までのSNS発信を資産化させる役割も持たせることができるので。

何より、あなたに興味を持ってもらった人の期待に応えられるコンテンツを準備しておくことが、誠実なビジネスに繋がるはずです。

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました