プログラミングって意外と簡単だな
ネットワーク
1 : 2025/06/14(土)01:08:37 ID:nd045EiE0
型
if
for
配列
連想配列
連想配列に配列を入れる応用技
ここらへん覚えたら大体作れるようなったわ
13 : 2025/06/14(土)01:22:13 ID:nd045EiE0
>>1
の部品の組み合わせ
17 : 2025/06/14(土)01:24:35 ID:bYI4WuTm0
>>13
何万行のものをみんなバラバラで作るから大変なだけなんだよね
2 : 2025/06/14(土)01:09:32 ID:nd045EiE0
型の必要性はまだそんなに分からねえけどな
まあ大規模になるとわけ分からなくなるから一箇所で管理しましょ、明示しときましょって感じかな
3 : 2025/06/14(土)01:09:55 ID:nd045EiE0
プログラミングって知能必要なイメージだったけど誰でもできるくねえかこれ?
4 : 2025/06/14(土)01:11:40 ID:2ZF0EIeV0
それだけで同期とかネットワークとかどうすんの
7 : 2025/06/14(土)01:14:05 ID:nd045EiE0
>>4
同期ってasyncだのいうやつ?
あれってライブラリ使うだけじゃないの?
ネットワークは具体的には何?
6 : 2025/06/14(土)01:13:33 ID:PHv7qgOu0
同期処理もメモリをwhileで監視して
ifで値が変わったかどうかを見てるだけだよ
8 : 2025/06/14(土)01:14:58 ID:nd045EiE0
>>6
すげえシンプルな仕組みだな
とんでもない負荷がかかりそうだが
9 : 2025/06/14(土)01:15:27 ID:yNZayJff0
WebSocket使ったリアルタイム通信さえ抑えとけば取り敢えずいけんじゃね
11 : 2025/06/14(土)01:18:57 ID:I3gz90LY0
趣味?
それとも仕事でやってる?
12 : 2025/06/14(土)01:20:08 ID:nd045EiE0
>>11
デスクワークの仕事で業務効率化のために使ってる
19 : 2025/06/14(土)01:25:24 ID:3Bwc7fyF0
>>12
有能だな
オレ社内情シスやってるけどインフラや基盤とヘルプデスク中心で、プログラムなんてしばらくやってないもんな。
もう絶対書けねーわ。
28 : 2025/06/14(土)01:34:51 ID:nd045EiE0
>>19
うぇーい
デスクワークやってると意外とエクセルポチポチ多くて時間食うからな
時間記録してるから意外とポチポチに時間かかってるの分かって自動化したった
16 : 2025/06/14(土)01:23:21 ID:bYI4WuTm0
基礎がわかればあとは調べることができる人ならどうとでもなるのがプログラミング
18 : 2025/06/14(土)01:25:08 ID:rPrGmRHn0
今ならAIで取り敢えず雑に動かしてから修正出来るし入口が広くなった分、にわかには辛くなるなw
21 : 2025/06/14(土)01:27:26 ID:mx3xVhse0
いいセンスな気がするが一時期クソみたいな本がこぞって書いた偽OOPみたいな観念に囚われないか心配だ
もしがっつりやる機会があればクリーンアーキテクチャ本でもチラ見してほしい
27 : 2025/06/14(土)01:32:22 ID:nd045EiE0
>>21
oopってオブジェクト指向ってやつ?あれどういう意味なんだ?
学問ベースで学んでないからクリーンアーキテクチャもわからん
23 : 2025/06/14(土)01:28:36 ID:b4AGvkll0
最近はGeminiでしかプログラミングしてないなぁ
24 : 2025/06/14(土)01:28:55 ID:s2CJbqMl0
文法と単語ちょっと覚えたくらいで名作書けるみたいな言い方するやん
凡作駄作なら書けますそしてそれで十分ですってくらいだろ
33 : 2025/06/14(土)01:44:10 ID:zk+gZFFE0
Paizaなんてアルゴリズム触ったことあったらS取れるだけで何の指標にもならんだろ
まあレート赤になれるならそこそこすごいんじゃないの
34 : 2025/06/14(土)01:45:12 ID:99qI2SO+0
完全に理解したってやつやな
35 : 2025/06/14(土)01:46:18 ID:zk+gZFFE0
アルゴリズム触ったことなかったら実力者でもS取れなかったりするし
36 : 2025/06/14(土)01:50:11 ID:x1mbKehW0
デスクワークの効率化ならpowershell いい感じだった
37 : 2025/06/14(土)01:52:41 ID:nd045EiE0
俺が大学生の頃は聞きかじりだがオブジェクト指向なんとかをよく耳にしたが、今はクリーンアーキテクチャがメインということか?
41 : 2025/06/14(土)02:06:30 ID:nd045EiE0
プログラミングって面白えな
何年くらいでプロとして自営できるレベルになるんだろうか?
AIで職失うなんて話もあるけど、そこらへんの障害に対策打てたら真剣に勉強してみようかな
44 : 2025/06/14(土)02:12:37 ID:x1mbKehW0
>>41
俺とC/C++やろう
面白いOSS沢山あるよ
って思ったけど自営業でやるならJavaとかRubyとかなんかな
42 : 2025/06/14(土)02:07:31 ID:zk+gZFFE0
なんか伸びそうなやつだな
嫉妬嫉妬of嫉妬
43 : 2025/06/14(土)02:08:03 ID:b4AGvkll0
最近Geminiでしかプログラミングしてないわ
ワイが会社でコミットする95割くらいGemini
職を失うのはGeminiを操れないような奴だと確信できる
45 : 2025/06/14(土)02:13:30 ID:0C5HPNJT0
プログラミングは案外できた
ネットワークとかインターネットとかPCの外側と繋いで何かしようとすると覚えること増えて結構辛くてやめた
48 : 2025/06/14(土)02:17:07 ID:jXN7AGQa0
コンソールで動かすだけなら割と簡単だと思う
効率、処理速度、エラー処理、可読性、拡張性…etc…考慮しだすと途端に難しくなってくる
さらにUIとか必要になってくると言語によって作り方が違うから複雑なものを作ろうとすると知識が必要だしセンスが問われる部分も出てくる
50 : 2025/06/14(土)02:23:19 ID:E1CKz8Gka
知能よりなんでも楽しめるリア充精神持ってるやつがプログラマー楽しんでるイメージあるわ
それはそれとしておまえの知能は高そうだが
51 : 2025/06/14(土)02:29:35 ID:E1CKz8Gka
あれ?おまえ医者?
54 : 2025/06/14(土)02:54:27 ID:h9j0YGZg0
Javaは君には無理だと思うからやめたほうがいい
引用元: プログラミングって意外と簡単だな
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました