1 : 2025/06/22(日)23:24:06 ID:vIvxHbt80
もう40が近づいてきたのに

2 : 2025/06/22(日)23:24:59 ID:rfXUIekc0
40まで生きてこれたんなら無理に正社員にこだわる必要性そこまでなくない?
3 : 2025/06/22(日)23:27:16 ID:vIvxHbt80
>>2
ボロボロになりながらなんとか生きてこれた(若かったからなんとかなった)感じだからこの先の老化を考えるとどこかで限界が来ると思ってる
ボロボロになりながらなんとか生きてこれた(若かったからなんとかなった)感じだからこの先の老化を考えるとどこかで限界が来ると思ってる
5 : 2025/06/22(日)23:28:24 ID:tYDu7tj20
リーマン・ショック世代はエアポケットになってるからな
氷河期と違って認知すらされてない
氷河期と違って認知すらされてない
6 : 2025/06/22(日)23:29:43 ID:CMmzht7r0
だから社会に不満漏らしてる氷河期見てるとイライラするんだよな
いやサポートされてるじゃんって
いやサポートされてるじゃんって
7 : 2025/06/22(日)23:30:19 ID:OeJfSbSQ0
第二新卒とかいわれるようになったのもリーマン・ショック世代より少しあとだしね
9 : 2025/06/22(日)23:34:54 ID:vIvxHbt80
>>7
リーマンショック世代のときにも第二新卒はあったけど、今より短くて既卒3年以内だったんだよね
だから景気良くなってきた2015年以降にはとっくに期限切れなんだよね
リーマンショック世代のときにも第二新卒はあったけど、今より短くて既卒3年以内だったんだよね
だから景気良くなってきた2015年以降にはとっくに期限切れなんだよね
10 : 2025/06/22(日)23:35:41 ID:y/4vIK0o0
新卒で変なとこ入ってそのまま人生崩壊した人が多い世代
12 : 2025/06/22(日)23:39:21 ID:vIvxHbt80
>>10
そうそう
まともな会社は新卒採用中止にしたり、めちゃくちゃ絞ったりしてたんだけど、ブラックはここぞとばかりに採用枠広げて普通なら採用できない高学歴の獲得に動いたんだよね
で、たちが悪いことに大学も就職率上げないといけない時代だったからブラック企業を学内説明会とかにどんどん呼び込んだのよね
あと派遣も当時枠が広がってたから派遣になった人も多かった
みんなそのあとまともな人生送れてないよね
そうそう
まともな会社は新卒採用中止にしたり、めちゃくちゃ絞ったりしてたんだけど、ブラックはここぞとばかりに採用枠広げて普通なら採用できない高学歴の獲得に動いたんだよね
で、たちが悪いことに大学も就職率上げないといけない時代だったからブラック企業を学内説明会とかにどんどん呼び込んだのよね
あと派遣も当時枠が広がってたから派遣になった人も多かった
みんなそのあとまともな人生送れてないよね
11 : 2025/06/22(日)23:38:44 ID:uXB/oFil0
流石に無能過ぎ
13 : 2025/06/22(日)23:40:04 ID:vIvxHbt80
>>11
応募しても履歴書で落とされるんだよね
応募しても履歴書で落とされるんだよね
14 : 2025/06/23(月)00:02:24 ID:ksh6k2aG0
高望みしすぎてるだけ
15 : 2025/06/23(月)00:03:52 ID:+tWEkcF/0
>>14
リーマン・ショックのときの採用人数の減らし方知らないのか
大手も定期採用中止とか普通だったぞ
大手も定期採用中止とか普通だったぞ
17 : 2025/06/23(月)00:06:01 ID:ksh6k2aG0
>>15
リーマンショック当時じゃなく今の話をしている
19 : 2025/06/23(月)00:08:17 ID:+tWEkcF/0
>>17
1のことは知らんけど
本来その学歴で入るべきじゃないとこに入ってそのままメンタルやられた人は俺の周りにも多いぞ
順当に新卒で相応のとこ入れてたら違った人生だろうなと
本来その学歴で入るべきじゃないとこに入ってそのままメンタルやられた人は俺の周りにも多いぞ
順当に新卒で相応のとこ入れてたら違った人生だろうなと
22 : 2025/06/23(月)00:11:08 ID:ojPov1P30
>>19
俺も国立大卒だけど同級生ほとんどローカルスーパーかローカル飲食店、あとはフリーターや派遣、無職も多かった
1年早く生まれてれば人生全く違っただろうなと思うよ
1年早く生まれてれば人生全く違っただろうなと思うよ
16 : 2025/06/23(月)00:05:08 ID:+tWEkcF/0
ゼミの先輩と自分世代で就職先に明確な開きできてたのはよく覚えてる
21 : 2025/06/23(月)00:10:26 ID:pYs2P1bk0
氷河期よりも新卒就職率低いの草
史上最低だったからな
史上最低だったからな
23 : 2025/06/23(月)00:13:06 ID:ojPov1P30
>>21
でもなぜか普通に就職できてることになってて、氷河期世代と違って一切支援とかもないんだよね
27 : 2025/06/23(月)00:20:58 ID:pYs2P1bk0
>>23
そりゃ割とすぐ景気復活して第二新卒とかでみんな滑り込んだからな
24 : 2025/06/23(月)00:13:41 ID:ojPov1P30
しんどいわ
25 : 2025/06/23(月)00:17:58 ID:+tWEkcF/0
俺は不本意なとこ新卒で入ってから3年目で元々の志望業界に転職できたからよかったけど
転職すら難しくなるレベルのとこに新卒で入らざるを得なかった人や潰れちゃった人たちのことを自己責任で片付けるのはできないわ
転職すら難しくなるレベルのとこに新卒で入らざるを得なかった人や潰れちゃった人たちのことを自己責任で片付けるのはできないわ
26 : 2025/06/23(月)00:20:52 ID:+tWEkcF/0
採用人数絞ります
秋採用やめます
採用するかどうかまだ決めかねてます
採用情報出したけどやっぱりやめます
秋採用やめます
採用するかどうかまだ決めかねてます
採用情報出したけどやっぱりやめます
みたいなとこだらけだったよ
28 : 2025/06/23(月)00:21:40 ID:RAuZWtaq0
氷河期は採用ゼロとか普通にあったけどリーマンの時は最低1人は採ってたらしいから
氷河期以上に自己責任論をぶつけられた可能性があるのか
氷河期以上に自己責任論をぶつけられた可能性があるのか
30 : 2025/06/23(月)00:27:39 ID:ksh6k2aG0
結局高望みしてるだけ
ちょっとランク落とせばいくらでも正社員になれる
ちょっとランク落とせばいくらでも正社員になれる
31 : 2025/06/23(月)00:31:38 ID:+tWEkcF/0
>>30
言葉遊びというか
思考停止というか
思考停止というか
お前みたいな切り捨て方する人が大多数なのは間違いないけどな