38歳アルバイトだけど行政書士勉強するか悩んでる

バイト
1 : 2025/06/30(月)00:02:50 ID:2ejar6aR0
今から勉強して今年取れる?
"

2 : 2025/06/30(月)00:03:18 ID:2ejar6aR0
三科目しかないっぽいけどけっこう難しいのかな?

 

3 : 2025/06/30(月)00:03:30 ID:Jgltg4pe0
危険物乙4にしとけ

 

4 : 2025/06/30(月)00:03:38 ID:1rzkeIn10
受かったところでどこも雇わないだろ

 

5 : 2025/06/30(月)00:03:48 ID:WaZGJOpk0
絶対無理

 

6 : 2025/06/30(月)00:04:18 ID:4U16TGFk0
バイト!?その年で!?

 

7 : 2025/06/30(月)00:06:25 ID:5nLpu4nB0
役に立たない資格とってどうすんの?

 

9 : 2025/06/30(月)00:08:07 ID:2ejar6aR0
>>7
100円でも時給上げたい

 

10 : 2025/06/30(月)00:08:44 ID:1rzkeIn10
都内に引っ越すほうが確実じゃないか

 

12 : 2025/06/30(月)00:09:28 ID:2ejar6aR0
今だとまともな会社はバイトでも履歴書で落とされる
資格あれば話くらいはきいてもらえる会社が一社でも増えるかもしれないと思ってる
資格取る以外に他にもっといいアイデアあるなら教えてほしい

 

15 : 2025/06/30(月)00:10:31 ID:VO2gpGyH0
>>12
大型免許とか取ったほうが100倍現実的だし食いっぱぐれないだろ
もう少し頭使って生きろよ

 

13 : 2025/06/30(月)00:09:37 ID:++45ETsL0
行政書士ってAIで仕事消えないの?

 

18 : 2025/06/30(月)00:11:56 ID:2ejar6aR0
>>13
AI以前にパソコンが普及した時点で士業は誰でもできる仕事になったけど独占業務があるから仕事は消えない

 

27 : 2025/06/30(月)00:15:04 ID:++45ETsL0
>>18
仕事そのものは完全になくならないとしても需要が一気に減るでしょ
生き残るのはすでに既得権益築いてるやつ

 

16 : 2025/06/30(月)00:11:04 ID:1rzkeIn10
生活保護とかは?

 

19 : 2025/06/30(月)00:12:05 ID:5nLpu4nB0
工場で働けばいい
住み込みもある

 

20 : 2025/06/30(月)00:12:49 ID:1nOabahv0
新卒時就職難でも38までアルバイトwは奇行種だよ

 

21 : 2025/06/30(月)00:13:00 ID:VO2gpGyH0
まぁこういう層がいてくれるから俺らが楽して稼げるって側面もあるからあまり言うのはやめておくよ

 

23 : 2025/06/30(月)00:13:17 ID:iSTogc8y0
止めとけ行政書士など腐る程いるから現在次々と事務所閉業最中

 

24 : 2025/06/30(月)00:13:42 ID:OknfrUS20
手に職つけたいよな

 

25 : 2025/06/30(月)00:14:44 ID:VO2gpGyH0
行政書士みたいなコスパ・タイパの悪い資格を目指してる時点で無知すぎるし
なんかもう色々と無理ゲー感しかない

 

26 : 2025/06/30(月)00:14:56 ID:zIXsAVPb0
42歳だけど来年あたり受けようかなと思ってるわ

 

29 : 2025/06/30(月)00:15:33 ID:cboP1oVA0
ゆとりだろおまえ

 

30 : 2025/06/30(月)00:16:20 ID:VO2gpGyH0
今どき日雇い労働でも月収40万は貰えるのに

 

34 : 2025/06/30(月)00:20:38 ID:++45ETsL0
まあ好きにすればいいさ
これからはAI時代でまた色々と人の生き方が変わってくる
働くという概念すら変わっていくかもしれないわけで、これは儲かる儲からないの基準でやる時代じゃなくなっていくのかもしれない

 

35 : 2025/06/30(月)00:22:34 ID:VO2gpGyH0
ホワイトカラー系、ブルーカラー系
非正規で生きるならどちらにも通用するようにするべきだ
下手に社畜として縛られるよりもよほど稼げる

 

38 : 2025/06/30(月)00:27:31 ID:tf8+bYk/0
最低賃金くらい調べろよ

 

41 : 2025/06/30(月)00:30:23 ID:5sdMwx650
今年取った

申請してないから合格者ってだけだけど

 

43 : 2025/06/30(月)00:31:53 ID:2ejar6aR0
>>41
今年はまだだから去年かな?
どれくらい勉強(期間と時間)したかと、使った教材教えてほしい
あとは他になんか資格持ってたかも知りたい(他の資格との比較)

 

42 : 2025/06/30(月)00:30:55 ID:VO2gpGyH0
少ない労力、少ない時間でいかに大きい金額を作れるか
仕事ってのはそれだけ考えてやればいい

もちろん公務員や社畜はその限りではないけど

 

44 : 2025/06/30(月)00:32:34 ID:2ejar6aR0
>>42
時給は固定なんで

 

47 : 2025/06/30(月)00:34:05 ID:VO2gpGyH0
>>44
そうか
まぁ高校生にも劣る時給で頑張ってお賃金稼いてくれ

 

45 : 2025/06/30(月)00:33:21 ID:5sdMwx650
1回落ちてるから合計で6ヶ月くらいか
宅建も取ってるけどそれも1回落ちて合計6ヶ月

 

49 : 2025/06/30(月)00:34:59 ID:2ejar6aR0
>>45
その話だけきくと宅建とそんなに難易度変わらないように見えるけど、勉強時間数(h)的にはどんな感じ?

 

46 : 2025/06/30(月)00:33:41 ID:2ejar6aR0
被雇用者と請負(自営)の区別すらついてないニートが紛れ込んでるような気がするけど触れたら負けな気がしている

 

52 : 2025/06/30(月)00:37:38 ID:5sdMwx650
どっちも勉強時間は変わらんよ
取ろうと思ってから1日勉強と復習を繰り返すだけだし
範囲は行政書士の方が広いし深いってくらい

 

53 : 2025/06/30(月)00:41:53 ID:2ejar6aR0
>>52
本当に?
宅建は俺も持ってるけど、1日2時間くらいの勉強で2ヶ月、トータル100時間も勉強しなかったけど余裕だったんだよね
民法と業法は原理の理解で解けるから暗記する必要すらないし、過去問10年分やれば同じような問題ばっか出てるから楽勝だった
行政書士も似たような感覚でいけたって感じ?

 

54 : 2025/06/30(月)00:45:17 ID:5sdMwx650
民法は宅建の問題は9割以上取れるまで勉強すりゃいい
先取特権は今年の筆記で出たからもう出ないだろうし

行政法と憲法はコツ覚えればいける
捨て問は捨てていいし

 

56 : 2025/06/30(月)00:47:54 ID:FnomRkih0
逆転狙うなら公認会計士にしなよ

 

58 : 2025/06/30(月)00:54:20 ID:T4HaNcYq0
一応今年はチャレンジで来年辺り合格考えるでいいんじゃ

 

59 : 2025/06/30(月)01:03:11 ID:2ejar6aR0
>>58
そこまで時間かけちゃうとコスパ悪いから別のことに時間使いたいんだよね
だから短期間で取れるかどうかを知りたかった

 

60 : 2025/06/30(月)01:04:47 ID:wb79K9iX0
黙って不動産屋やっとけよ

 

62 : 2025/06/30(月)01:07:52 ID:XWhlEFJE0
行政書士なんて取る労力に見合わないぞ
トラック無理なら介護いけ
多分お前じゃ何も続かないだろうがこの程度出来ない奴に事務職や技術職は無理

 

64 : 2025/06/30(月)01:10:55 ID:2ejar6aR0
>>62
これまで事務職と技術職しかしたことないんだけど…上で書いたように今も技術系のデスクワークだし
あと行政書士持ってる人と話した感覚としては3ヶ月あれば余裕そうだった

 

引用元: 38歳アルバイトだけど行政書士勉強するか悩んでる

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました