AIのせいでゲームプログラマー、デザイナーの求人が激減

AI
1 : 2025/08/01(金)17:10:00 ID:yf47h1Y+d
ゲームオーバー
"

2 : 2025/08/01(金)17:10:41 ID:pSWh+K9s0
AI普及前とあとでどのくらい減ったの?

 

3 : 2025/08/01(金)17:11:01 ID:9tDpYEls0
コンティニュー?

 

4 : 2025/08/01(金)17:12:42 ID:L5jGhTRf0
AIではなく、一昨年くらいからあらゆる新規ゲーが大不振起こしてて、開発案件自体が無くなってる

 

5 : 2025/08/01(金)17:13:31 ID:bMT8eXbY0
コーディングはAI使うと逆に工数増えるって結果が出たから、これからどうなるかね

 

6 : 2025/08/01(金)17:17:11 ID:o2sX17og0
>>5
それは今年の6月以降は・・・ の限定的な状況ね

同じアシスト受けるのに必要な金銭コストも10倍以上に跳ね上がった

 

7 : 2025/08/01(金)17:21:48 ID:k27v4/Ih0
AAA疲れが業界全体で起きてるからじゃね

 

8 : 2025/08/01(金)17:35:56 ID:mxN7XO3y0
逆にAIのコードを仕様変更するのが大変そう

 

9 : 2025/08/01(金)17:52:21 ID:o2sX17og0
>>8
ある程度汎用的なコードを書くから、
意味不明なコード作る他人のコードより逆に楽やで

 

13 : 2025/08/01(金)19:09:17 ID:Nb30EHQd0
>>9
汎用的な使い方であればええねんけど
サービスとして使うようなある程度最適化の求められる業種には向いてないぞ
今はAItoAIで記述からレビューループさせるのが主流ではあるが、それも最適化出来てるかといえば疑問符が付く

 

15 : 2025/08/01(金)19:14:56 ID:NWGkU81yM
>>13
つってもコアの業務ロジック以外でそんな奇抜な書き方することあるのか?
いやまあ俺が知らんだけかも知れんが

 

10 : 2025/08/01(金)17:53:10 ID:o2sX17og0
あとコードの意図やロジックのコメントをソースに追加させたり
トラブルの元になる可能性のピックアップさせたり遥かに優秀

 

14 : 2025/08/01(金)19:14:06 ID:mxN7XO3y0
バグの原因の発見が困難そう

 

18 : 2025/08/01(金)19:16:30 ID:NWGkU81yM
>>14
「こういうバグり方してるぞボケ」って怒鳴りつけてやれば修正はしてくれる
バグ見つけられなきゃそもそも無理だからその辺の能力の必要性は無くならないな
単純なUTとかならそれももう書いてくれるけど

 

23 : 2025/08/01(金)20:26:44 ID:o2sX17og0
恐らくは活用法やサブスクプランが違うんだろうけど
当たり前に出来る事が難しいとか出来ないと説明したり
今となってはおバカになってどこのモデルに指定しても
やってくれなくなったことを当たり前にできそうに語ったり
無茶苦茶やな

 

24 : 2025/08/02(土)06:07:23 ID:1cyJB4HJ0
じゃあ開発費も激減するやんラッキー

 

25 : 2025/08/02(土)06:20:54 ID:SoLF0XT/0
>>24
使用料金(月額)が上がってるのと、
「AIに命令するプロ」
「AIが吐いたソースをレビューするプロ」
「AIが吐いたソースをデバッグするプロ」
「AI専門の弁護士」
「コンサル」

に金後かかるって問題もでてるらしいな

 

58 : 2025/08/02(土)16:07:32 ID:QFYEmNix0
>>25
全部人手でやってもかかるだろw
まあ、AIバズワードで釣って今まで品質低くても回ってた所に不要な「プロ」を使わせて巻き上げるコンサルとかはいそうな気がするが

 

67 : 2025/08/02(土)21:41:30 ID:QYzEMFG60
>>58
コーディングは正直自分でやった方が早いぞ
人(AIだが)の書いたソースほど読みたくないものはない

 

26 : 2025/08/02(土)09:19:40 ID:yb/gjD020
仕事で考えると、
個人で組織が作れるのがデカいわな。

個人制作に勢いがつくと思う。

 

27 : 2025/08/02(土)09:23:17 ID:YoIubahN0
大手IT企業も数千以上の規模で切りまくってるね。
漫画のアシスタントや、小説の資料を集めるリサーチャーも切られると思う。
テレビで新設されたプラモデル工場が紹介されてたけど、そこもほぼ無人だった。
未来の人間はなにすんのだろね。レジ打ちだってセルフ増えて激減したし。

 

28 : 2025/08/02(土)09:57:14 ID:9V4ZJPg50
>>27
下水道管工事とかの介護とか足りてない職業沢山あるやん

 

33 : 2025/08/02(土)11:25:41 ID:kjzXeujW0
>>28
そこら辺も将来はわからんぞ

 

35 : 2025/08/02(土)11:31:25 ID:QYzEMFG60
>>33
「10年後は今とは大きく変わる」なんて誰でも言える事であって一番簡単な事
今挙げられてる問題点を改善して行き着く先だから、家の中でじっとしている人間にとってはこの話は無縁か

 

29 : 2025/08/02(土)10:13:31 ID:bqxRt4lx0
プログラムは人が使うんだろ

 

30 : 2025/08/02(土)10:35:01 ID:QYzEMFG60
AIに頼ってるゴミはバグ出たら直せないでしょw

 

31 : 2025/08/02(土)10:53:34 ID:l5tJFDA60
十数年したら「AIに仕事とられるような業種を選んだ奴が悪い」と見下すような人も含めて完全に機械に取って代わられて仕事無くす上級国民も溢れてたりすんのかな?
もはや人が生きてる意味がなくなるくらいに

 

32 : 2025/08/02(土)11:16:03 ID:3Q2xDSl30
今はAIに対して吠えてる人がいるのは仕方ないけど
十年経っても吠え続けるほど人間はバカじゃない
なんだかんだ人間には順応する能力があるよ

社会人になって多種多様な変化に対応できてるのがその証左でしょ
人間の可能性をバカにしちゃいけない

 

36 : 2025/08/02(土)11:35:54 ID:F3S5EkZg0
>>32
順応できなかった結果先鋭化して加速する少子化も予想できる
将来のAIが人間を介護してくれる甘い存在だといいけど今のAI見て俺にはそうは思えないな

 

41 : 2025/08/02(土)11:41:16 ID:3Q2xDSl30
>>36
今はAIの時代に入りつつあるけど
そもそもAIすら必要ない時代が来ないとも言い切れないからな…

 

46 : 2025/08/02(土)11:50:07 ID:QYzEMFG60
>>41
のようにAIが必要ないなら吠えなくなる未来というのは吠えた結果勝ち取った未来なんだよ

AI盲信者って本当に馬鹿が多いな…

 

34 : 2025/08/02(土)11:29:54 ID:QYzEMFG60
単に便利なものが生まれたのと違う話なんだけど
年寄りにはそう感じるのかな
色々課題があって検討する段階で10年後はあーだこーだ言ってる馬鹿は本当に恥ずかしい存在

 

37 : 2025/08/02(土)11:36:29 ID:QYzEMFG60
将来はわからん
誰だって知ってるよそんなのw
その先を現時点で予想出来なきゃ単なる戯言

 

39 : 2025/08/02(土)11:39:06 ID:ZEcvFHdY0
ふーん

 

43 : 2025/08/02(土)11:44:53 ID:oNWg+BsA0
ホワイトカラーはAI化するがブルカラーは俄然人間のままよ
特にお値段のせいで

 

57 : 2025/08/02(土)13:16:47 ID:3Q2xDSl30
断られたりもしないからね

 

59 : 2025/08/02(土)16:43:26 ID:TzY4Qpze0
AIって電力喰うんだろう?
ゲームソフトの価格もさらに高くなったりして

 

61 : 2025/08/02(土)17:05:30 ID:QFYEmNix0
>>59
クラウドの概念理解してないのか?
20年くらい前からタイムスリップしてきた?

 

64 : 2025/08/02(土)17:39:57 ID:hcOtAN1/0
>>61
現場の人数を削減せずに、多くのスタッフが AIを活用した場合

みたいな状況だと原価にそのまま跳ね返るコストではあるので

 

60 : 2025/08/02(土)17:05:18 ID:Ampu0gq40
AIが正論を出力しても、開発者が認めなければクソゲーになるわけで

 

62 : 2025/08/02(土)17:12:34 ID:XZBjeNrJ0
真っ先に求人が無くなるのはイラストレーターとライターだよな

 

63 : 2025/08/02(土)17:17:04 ID:QFYEmNix0
なくなるかは知らんが、税理士とかAIにやらせろ!wとか言っといていざ自分の番が来たらギャオオオオンなのはダサすぎると思うのでサッサと滅びて欲しくはある

 

65 : 2025/08/02(土)19:10:21 ID:3Q2xDSl30
今のAIだとファクトチェックが必須になるよ
必ずしも正しい結果が返るって保証ないんで

 

69 : 2025/08/02(土)22:13:44 ID:mluZUYTQ0
少人数で作れるって、それだけ開発コスト下げて大作作れるって事で良いことなんじゃねえか?

 

77 : 2025/08/03(日)00:15:19 ID:TxhJLFIQ0
>>69
AIに対する様々なコストが0円だとでも?

 

70 : 2025/08/02(土)22:18:34 ID:nifCEi4Q0
天下のMSがPG工数6割AIに置き換え出来てるとか言ってるからな・・・

 

79 : 2025/08/03(日)00:15:51 ID:TxhJLFIQ0
>>70
ソース気になるから見せてほしい

 

71 : 2025/08/02(土)22:18:46 ID:hcOtAN1/0
開発フェーズにおいては
半分の人員、半分の納期
経費としては3分の1

までは真実ではある

 

80 : 2025/08/03(日)00:16:11 ID:TxhJLFIQ0
>>71
データ見せて

 

72 : 2025/08/02(土)22:21:19 ID:UG8gLuU40
プログラマは20年前からインドや中国に発注だし
AIで激減とか、コタツ記事にもほどがある

 

73 : 2025/08/02(土)22:24:15 ID:nGYb4MiC0
進歩があまりない販売管理とかだとあと5年もソース食わせてアウトプットの学習させてたら
変わるかなってぐらいか

 

74 : 2025/08/02(土)22:26:24 ID:nvHOH9cC0
AIにデバッグさせたワイルズ

 

78 : 2025/08/03(日)00:15:29 ID:cNRA8JOy0
ゲームプログラマーは減らんよ
ほぼほぼワンオフ案件なんだから

 

81 : 2025/08/03(日)00:17:37 ID:/LenWdtn0
反AIに限って「AIは出力内容をそのまま使えないし完璧じゃないからダメ!」
とか言うんだよな
そんなの人間が加工とか吟味とかして使うにきまってるじゃん

 

82 : 2025/08/03(日)00:18:52 ID:TxhJLFIQ0
>>81
そう言ってる人連れてきてよ、君の周りにたくさんいるんだろうから一人くらい連れてこれるよね?

 

83 : 2025/08/03(日)00:19:38 ID:TxhJLFIQ0
AIに任せればいいから工数減らせるって喜んでるの絶対にゲームプログラマーじゃないだろうな…
クライアントがこんな事言い出したら呆れる

 

88 : 2025/08/03(日)08:25:47 ID:oG/E+eqe0
やっとユーザーが求めてる楽しいゲームが生まれる時代ならウエルカムだ
作り手の考えたクソゲーがやっと撲滅するならウエルカムだ

 

89 : 2025/08/03(日)10:09:45 ID:TxhJLFIQ0
>>88
指示するのはその作り手では…?

 

90 : 2025/08/03(日)11:04:58 ID:p6I6m/SA0
どんなに便利なツールが出てきても
結局最後は人間(使い手)なんだよ

 

91 : 2025/08/03(日)15:22:09 ID:PaH87Q1y0
オニギリ作る末端の労働者が必要なくなっただけ

 

92 : 2025/08/03(日)17:01:47 ID:LodxGv2t0
お前らクリエイター様のこと甘く見すぎてる
AI活用で浮いたリソースの分を
「これは人の手でしかなし得ないことなんだ」とか言っておにぎりやチーズナンの
更なるクオリティ追求に使うに決まってる

 

93 : 2025/08/03(日)20:31:06 ID:tAWP31+g0
>>92
そういうのこそ真っ先にAI使って効率化すべきなのにな

 

95 : 2025/08/03(日)22:30:23 ID:noRtiv3e0
AIでゲームPG要らなくなるって本気で思ってるの
小島のひでちゃんぐらいだろw
まあデスストレベルのクソショボゲーだったら
AIで作れるのかもなw売れないけどw

 

引用元: AIのせいでゲームプログラマー、デザイナーの求人が激減

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました