IT系の仕事してる奴って不安じゃないの?

AI
1 : 2025/05/24(土)22:09:09 ID:C1pTSPEcd
AIに大部分の仕事取られるの確定してるじゃない
何でやってんの?
  /></div>
<p><span id=

2 : 2025/05/24(土)22:10:09 ID:tVaFkZHT0

何やってんの
弾幕薄いぞ

 

3 : 2025/05/24(土)22:10:14 ID:mRTtgvVJ0

54歳無職だけどそんなに不安じゃないです

 

9 : 2025/05/24(土)22:13:32 ID:C1pTSPEcd
>>3
逃げ切れそうでもあるし無理そうでもある歳じゃん

 

6 : 2025/05/24(土)22:11:21 ID:8ze6uYLV0

マジAIファンだわ

 

10 : 2025/05/24(土)22:14:45 ID:sI8BxqEk0

ITに限らなくて草

 

13 : 2025/05/24(土)22:17:01 ID:C1pTSPEcd
>>10
手先使う現場系の仕事はAIだけじゃ無理だわ

 

11 : 2025/05/24(土)22:15:33 ID:2dT3uS5M0

どうせレス返ってこないけどマジレスしてやろうか
AIが生み出した回答や挙動の再現性検査は誰がどうやるの?
それを保証するのは誰?それを無しでどうやって客先にシステム導入すんの?

 

14 : 2025/05/24(土)22:17:43 ID:SSofieTT0
>>11
0人にはならないだろうが10人必要だった作業が5人や1人には全然なりうるだろ

 

17 : 2025/05/24(土)22:22:16 ID:r1Znv07/0

IT系は逆にAIに強いだろ
AIに使われる側だからな

 

21 : 2025/05/24(土)22:25:43 ID:C1pTSPEcd
>>17
そうねえ
AIに審査されて減給や首切られるとかおもしろいな

 

20 : 2025/05/24(土)22:25:03 ID:ucJ4jt2G0

大部分の仕事って何を指してる?

 

24 : 2025/05/24(土)22:31:25 ID:C1pTSPEcd
>>20
開発から設計から検証から納入から色々全部

 

25 : 2025/05/24(土)22:31:41 ID:D2dIY7yO0

趣味でゲーム作ってる
生成AIも当然使うが間違いはすごく多いよ
指示したことガン無視で出力することも頻繁にあるし
コンセプトずらしてきたりもする
人間のチェックはいまだ必要

 

30 : 2025/05/24(土)22:34:19 ID:C1pTSPEcd
>>25
めっちゃ適当に言うけど、あと5年もしたらそれも使い物になってきて、10年もしたら人間追い越すだろ

 

35 : 2025/05/24(土)22:37:16 ID:D2dIY7yO0
>>30
俺の予想だけど間違いの確率は変わらないと思う
現状のシステムでは「より自信満々に間違いを出力する」というケースも増えそう

 

39 : 2025/05/24(土)22:40:19 ID:C1pTSPEcd
>>35
AI同士でチェックさせて検証しあうのは可能になるんじゃないの?
知らんけど

 

61 : 2025/05/24(土)22:58:16 ID:D2dIY7yO0
>>39
ならんと思う
アホとアホがスパイラルでアホ度が上昇しそう

 

26 : 2025/05/24(土)22:32:04 ID:IqaeinI50

AIは使うもの

 

28 : 2025/05/24(土)22:33:30 ID:5kkzBtPj0

アメリカは既にプログラマの年収は下がってるって聞いた
あと、AIはインドのカースト下位プログラマに安く開発させてるからインドっぽくなるとかも
AIの開発はやっぱり開発してる人のクセとか出るだろうし

 

32 : 2025/05/24(土)22:35:21 ID:BTt0SQG00

理解してないのに確定してるは草

 

36 : 2025/05/24(土)22:37:21 ID:C1pTSPEcd
>>32
じゃあ理解してる奴が具体的な反論どうぞ

 

33 : 2025/05/24(土)22:35:35 ID:O9SuCYA3r

つーかチェックする人が必要とか言っても今より人数要らないの確定じゃんね?

 

38 : 2025/05/24(土)22:39:07 ID:C1pTSPEcd
>>33
そういってふ
大部分って言っても人間の頭数は多少はいるだろ
今よりだいぶニッチな職業になるだけで

 

37 : 2025/05/24(土)22:38:58 ID:f4Ql9GUT0

こういう驚き屋ってまだいるんだな

 

48 : 2025/05/24(土)22:47:57 ID:C1pTSPEcd
>>37
いやパソ関係も少し勉強しようかなあとか少し思ってて、アホばっかみたい出しいらないなこれは

 

40 : 2025/05/24(土)22:41:36 ID:O9SuCYA3r

現状で進化が停滞してるわけでもないのに今の精度で頭打ちするはずってのは楽観的すぎると思うんだよなぁ

 

43 : 2025/05/24(土)22:44:05 ID:C1pTSPEcd
>>40
ぶっちゃけITの発展具合で言えば3割ぐらいだろ
これから急に産業革命みたいに完成まで近づく時がくるだろうなたぶん

 

41 : 2025/05/24(土)22:43:30 ID:7VtQ65lC0

できてからいえよ

 

42 : 2025/05/24(土)22:43:36 ID:ucJ4jt2G0

AIの種類にもよるけど
chatgptはネット上のコードを拾ってきてる部分があるからそのコードが間違ってたら終わり意味がない

 

51 : 2025/05/24(土)22:48:44 ID:Ts7d+U3s0
>>42
その可能性は常にあるし消えることはないけど、適切にプロンプトエンジニアリングしたらほぼ誤差で、現状でも実用レベルで使える

 

44 : 2025/05/24(土)22:45:53 ID:Ts7d+U3s0

IT系勤務だけど、AIスキルを維持し続けないと将来がなくて、スキルを維持向上させ続けないと将来危ういのはヒシヒシと感じてる
毎日AIのことばっか考えさせられてる

 

45 : 2025/05/24(土)22:47:07 ID:Ji3crnNH0

使ってる限り、どこまでいっても人間の仕事奪えるほどにはならない気がする

 

46 : 2025/05/24(土)22:47:09 ID:CtpK9p730

まぁじわじわと浸透して俺がやってる仕事なんざそのうち食われるんだろうなとは思ってる
確認やハード的なところを見るのがメインになりそうだけどそれにも一定度知識が必要だからなんだかんだ仕事としては存続するがパイの奪い合いはそう遠くない未来に始まりそう

 

47 : 2025/05/24(土)22:47:44 ID:jmEoD+Nu0

底辺フリーターだけどITで一発逆転しようとしてたから絶望してる

 

49 : 2025/05/24(土)22:48:21 ID:D1SmUiXk0

AIに食わせてまともな仕事してくれることなんて滅多にない
1割も使えれば良い方
AI使うとかえって仕事が増える

 

52 : 2025/05/24(土)22:48:55 ID:0vAw82Si0

検証員俺
たぶんAIに取られないだろう別に取られてもいいけど

 

53 : 2025/05/24(土)22:50:18 ID:hFidylZ40

別に仕事なんてなんでもあるし

 

55 : 2025/05/24(土)22:52:23 ID:Y4w1Mtw30

AIに仕事取られたら転職するだけでしょ
そのとき盛り上がってる仕事に就けばいい

 

56 : 2025/05/24(土)22:52:33 ID:CF2qQq+W0

こんなにレス数重ねてふわっとしたことしか書けない薄っぺらい人もすごい

 

57 : 2025/05/24(土)22:55:19 ID:VCrewsj/H

ITとAIって実は相性が悪い。コードが100%正しくないとシステムは動作しない。
で、AIは曖昧なものには強いけど100%の精度を求められると途端に使い物にならなくなる。

ただ、時間の問題ではあるとは思う。AIが100%の完全なコードを書けるようになるにはあと最低でも20年はかかる。

40代なら逃げ切れる。
30代はギリギリ逃げ切れそう。
今20代だと、現役のうちに仕事なくなる可能性はある。

 

59 : 2025/05/24(土)22:56:33 ID:C1pTSPEcd
>>57
それは量子コンピューターの存在は想定して?

 

65 : 2025/05/24(土)23:01:20 ID:VCrewsj/H
>>59
今のAIの延長線上ではないけど、
20年後にはシンギュラリティが起きて、本物のAIがでてきたら、流石に開発業務の人員は不要になるかなと。

 

67 : 2025/05/24(土)23:02:50 ID:C1pTSPEcd
>>65
そうなんだ、まあそれはかなり不確定な話だしね

 

73 : 2025/05/24(土)23:11:48 ID:VCrewsj/H
>>67
シンギュラリティに必要な要素は揃いつつある気はします。いまの偽AIの技術も無駄ではなく、それらを応用して本物のAIが作れるのではと思います。

 

77 : 2025/05/24(土)23:16:53 ID:C1pTSPEcd
>>73
俺もそう思ってる

 

58 : 2025/05/24(土)22:55:43 ID:C1pTSPEcd
とりあえず今から俺が勉強して知ってもほとんど意味なさそうなのは分かった
ありがとうお前ら

 

60 : 2025/05/24(土)22:57:55 ID:Y4w1Mtw30
>>58
人生常に勉強なんだよ
仕事なくなったら別の仕事の勉強しよっとってくらいの軽いフットワークが大事やね

 

66 : 2025/05/24(土)23:01:53 ID:C1pTSPEcd
>>60
とは言っても歳取ったら新しい事すんの難しくなるしなあ
まあ皆で頑張れたら良いね

 

69 : 2025/05/24(土)23:05:04 ID:Y4w1Mtw30
>>66
まあそうかも知らんけど、そこで暗くなってもね
そもそも本当に歳取ったら新しいことが身につけられないかなんて歳取らんとわからんよ

よく老人が言ってるけど、アイツら考えるのダルいからそうやって言い訳してるだけかもしれんし
実際そう言えば周りが勝手に気を遣ってなんでも手伝うしね

 

76 : 2025/05/24(土)23:15:31 ID:C1pTSPEcd
>>69
逆にお前みたいな奴は違う業界じゃなくても生き残るだろうね
シンプルにそう思う

 

74 : 2025/05/24(土)23:12:35 ID:U8k257hH0

このまま進めば完全に代替するだろうけど
AIの可能性がStableDiffusionとChatGPT以来ずっと不明瞭すぎてよく分からんので
今すぐに代替を探したり不安になったりするよりは、情報を集めつつその時々に応じた最適解を考え続けるしかないんだろうなぁと思ってる

 

78 : 2025/05/24(土)23:17:24 ID:ce3rnRlo0

AIやってるが故にAIなんかに仕事取られないと分かるわな

AIなんかに仕事取られる奴って相当レベル低いぞ

 

79 : 2025/05/24(土)23:18:32 ID:D1SmUiXk0

この仕事してると新しい技術って楽しいしわくわくするだろ
AIで出てくるのは誰かが作ったコードの寄せ集めでしかないから
新しいことやニッチな分野のコードは自分で書くしかない
そこに関われるか関われないかは当人次第

 

80 : 2025/05/24(土)23:19:10 ID:O9SuCYA3r

今のAIが最強とか言うつもりないけどエアプしか居らんのか

 

82 : 2025/05/24(土)23:21:15 ID:C1pTSPEcd
>>80
なんか皆の意見が割れてるな
難しいわ

 

81 : 2025/05/24(土)23:19:10 ID:gdi6mkiy0

ぶっちゃけAIはどうも思わない。
相手が日本人な事が一番苦しい。

 

83 : 2025/05/24(土)23:25:01 ID:D2dIY7yO0

実は生成AIを使った破壊的なゲームアイデアを持ってる
現行の対話型AIを無制限で使えるだけで実現できる
だから時間の問題ではある

 

84 : 2025/05/24(土)23:25:41 ID:O9SuCYA3r

copilot無料版のコード補完使ってみたとかChatGPTに聞いてみたくらいなんじゃねーのか皆

 

86 : 2025/05/24(土)23:28:27 ID:VCrewsj/H
>>84
有料版だけど、精度悪すぎない?
テストコード書くのには便利だけど。
既存機能の修正とかは目も当てられない。

 

87 : 2025/05/24(土)23:29:16 ID:O9SuCYA3r

最近はレビューの一次請けとかしてくれてバグも見つけてくれるしさ
仕事量が不便だと手は余るよな
まぁ仕事量増えるだけなんだけど

 

88 : 2025/05/24(土)23:29:18 ID:+m1E4tD90

そのうちフィジカルAI出てくるからな

 

89 : 2025/05/24(土)23:30:36 ID:9j+YreGx0

AI使って楽できるじゃん

 

92 : 2025/05/24(土)23:32:19 ID:D1SmUiXk0
>>89
AIでもう少し楽したい
現状はAIはそこまで楽させてくれない

 

95 : 2025/05/24(土)23:36:58 ID:9j+YreGx0
>>92
お硬いメールの文章書かせたりちょっとした便利ツール書かせたりするだけで嶄然効率化できて楽になってるけど?

 

91 : 2025/05/24(土)23:31:59 ID:JlA2pcf80

そこらの事務職のが早くなくなるけどな
AIというより自動化のレベルだが

 

94 : 2025/05/24(土)23:35:21 ID:O9SuCYA3r
>>91
単価高い奴から削られるんだぞ

 

97 : 2025/05/24(土)23:38:36 ID:C1pTSPEcd
>>94
薬剤師さん…

 

99 : 2025/05/24(土)23:41:40 ID:O9SuCYA3r
>>97
あいつら法律に守られてるから無敵だろ
ITエンジニアとかいう危険でもないし資格も要らん高給取りなんか真っ先に消されるわ

 

102 : 2025/05/24(土)23:43:14 ID:C1pTSPEcd
>>99
キツいなー法律ってほんと嫉妬しても無駄なのにしてしまう

 

93 : 2025/05/24(土)23:34:47 ID:O9SuCYA3r

Clineはコード設計しっかりしてるならUIの修正からSQLまで一貫でやってくれたな
契約してないから会社じゃ使えんけど

 

96 : 2025/05/24(土)23:38:15 ID:JlA2pcf80

AI依存思考停止続けると脳が腐敗して使えなくなりそう

 

98 : 2025/05/24(土)23:39:32 ID:O9SuCYA3r

楽しいコーディング作業は奪われて不確定性高くて責任取らなくちゃならんストレスフルな判断だけ人間に任される未来見えて鬱だわ

 

100 : 2025/05/24(土)23:42:09 ID:C1pTSPEcd
>>98
何か気持ち分かる
確定した物を確定していく作業は詰まらなすぎて生きる意味まで考えてしまうわ

 

引用元: IT系の仕事してる奴って不安じゃないの?

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました