業務の分担が不明確で苛つくんだが

ウザい
1 : 2025/06/19(木)00:36:26 ID:0z/IJTQI0
まず前提として、誰がどの仕事の担当なのかフワッとさせてる
気遣って「やります!」と言えば無限に仕事はできる

自分から言わなきゃ特に押し付けてもこないが、雑談のときに「自分から進んで仕事する意欲が今の子にはないよね」みたいな話を頻繁にしてくる

この回りくどい感じがクソウザい
  /></div>
<p><span id=

2 : 2025/06/19(木)00:37:03 ID:0z/IJTQI0
だから最近はやります!と言わないようにしてる
駄目な上司にはお灸を据えないとな

 

26 : 2025/06/19(木)01:20:30 ID:tVF5sl0N0
>>2
のような態度は上に見られてるから
人手がほしい間は使ってくれるけど、人を切る状況になったときに
真っ先に白羽の矢が立つからそのつもりでって感じかな

自分の思惑での行動は裏を返せば向こう側の思惑にも絡むってこと

 

3 : 2025/06/19(木)00:38:21 ID:0z/IJTQI0
中小企業だからヘタに辞められても困るらしく一方的に強く出てこれないのがミソ
まあいざとなったらいつでも切るだろうが、それでもできれば俺に辞めてほしくない空気は感じる
けど仕事はもっと範囲広げてほしい意図もヒシヒシ感じる

 

4 : 2025/06/19(木)00:38:44 ID:+sLfuPmh0

文句だけで状況を変えようと企画実行力がないのはどうだろうか

 

10 : 2025/06/19(木)00:40:26 ID:0z/IJTQI0
>>4
何いってんだお前

 

5 : 2025/06/19(木)00:39:48 ID:nHSDT1+x0

レス小分けマン

 

6 : 2025/06/19(木)00:39:55 ID:0z/IJTQI0
向こうの気持ちもわかるがこっちも何のスキルにもならない雑務抱えても損なんだよね
暇なときに商品にシール貼るだけの仕事とかしたくねんだわ

 

9 : 2025/06/19(木)00:40:26 ID:meKNjLdJ0

気を付けないと権限は無いのに責任はある状態とか押し付けられるぞ

 

12 : 2025/06/19(木)00:42:44 ID:0z/IJTQI0
>>9
それ最悪だな
最初のうちはやります!ってやってた時期もあったんだわ
けど範囲広げたらやること増えるし一つ一つの精度落ちるからミスするの当たり前なのにミスすると怒鳴ってくるからな
やる気あったけど責任だけ押し付けられて給料も増えないしぶっちゃけ得がない
スキルになる仕事ならいいけどシール貼るみたいな単純労働の仕事は特にお断りしたい

 

11 : 2025/06/19(木)00:41:39 ID:dzTWYa4ud

人付き合いない人間は仕事や手柄も仲間うちで分け合うものだと一生気付けない

 

14 : 2025/06/19(木)00:44:47 ID:0z/IJTQI0
>>11
いや今の職場は給料上がらねえのは長年勤めてて辞めた人から聞いてるから手柄分け合うもクソもねんだわ
給料据え置き、責任だけ増えてミスしたら怒鳴られる、スキルにもならない作業も混じってる、

これでやる気になる奴って何目的?

 

13 : 2025/06/19(木)00:43:11 ID:dzTWYa4ud

それどころか他人に配られたお弁当を勝手に食べておいて「僕はお弁当2つ食べられるからすごい!」みたいなこと言い出す

 

15 : 2025/06/19(木)00:46:45 ID:NVMWHzwR0

大人になるとみんなそういう曖昧な部分をうまくやっていくんだよ

 

16 : 2025/06/19(木)00:48:38 ID:0z/IJTQI0
>>15
決して全部は引き受けないけどできるときは多少やるって感じか?

 

17 : 2025/06/19(木)00:49:38 ID:8FCRQzYF0

読んでないけど改善提案すらできない無能なのは分かる

 

18 : 2025/06/19(木)00:52:23 ID:0z/IJTQI0
部下から上司に改善提案とか馬鹿かよ

 

27 : 2025/06/19(木)01:21:39 ID:guE3e1sjd
>>18
いや普通にやるだろそれは

 

19 : 2025/06/19(木)00:55:13 ID:8FCRQzYF0

この馬鹿は何言ってるんだろう

 

20 : 2025/06/19(木)01:01:23 ID:9uC7nzSO0

気持ちはわからなくはない
でも結局そこに文句言っても会社の体質が変わることは無いし妥協するか出ていくしか無い
ただスキルにならないからってのはちょっと同意できんな……

 

22 : 2025/06/19(木)01:08:27 ID:0z/IJTQI0
>>20
長い目で見て得ならやる、損ならやらない
そんなもんだろ
慈善事業してるわけじゃないしその時間で調べ物でもするわ

 

24 : 2025/06/19(木)01:12:50 ID:9uC7nzSO0
>>22
結局人と協力して仕事してるわけだから持ちつ持たれつは必要になるだがな……
まあその会社が憎くて憎くて仕方ないならその気持ちもわからんでもない

 

28 : 2025/06/19(木)01:24:55 ID:0z/IJTQI0
>>24
けど中小の上司はもう結婚子なし50代で半分人生上がってる
俺は30歳でまだまだこれから結婚もしてないし先も不明瞭だし自分の得を最優先にして何が悪いんだ
自分のことを自分で守らずに転けても周りは誰も助けてくれないだろ
給料上がらないから将来転職するのは見えてるし

 

31 : 2025/06/19(木)01:29:55 ID:9uC7nzSO0
>>28
ああ……状況が何となくわかった
実績あるなら早いとこ転職した方がいいな
しないにしても準備はしておいてもいい
そこにいても腐るだけだぞ

 

32 : 2025/06/19(木)01:32:46 ID:0z/IJTQI0
>>31
やっぱりそうだよな
だから今は転職を意識してスキルが身につく仕事を優先的にやってる
暇な時間で大量のシール貼るだけの作業とかは得にならないからしたくない
転職って何年くらい在籍したらするもんかな?

 

33 : 2025/06/19(木)01:39:14 ID:9uC7nzSO0
>>32
確実に実績と言えるもの積んだら転職だな
業種によるが在籍は2~3年あればひとまず問題ない
あとは会社辞めずに転職活動するってことくらいか
まずはスキルの棚卸しからだな

 

34 : 2025/06/19(木)01:46:39 ID:0z/IJTQI0
>>33
やっぱりそのくらいの年数だよな
答え合わせできて安心できたわ、ありがとう
市場に求められるスキルも調べてそこに合わせて動いてはいる

 

21 : 2025/06/19(木)01:06:39 ID:8tBnx6NE0

さっさと事業仕分けしろ

 

23 : 2025/06/19(木)01:08:37 ID:0z/IJTQI0
>>21
そんな立場にねえよ

 

25 : 2025/06/19(木)01:13:35 ID:toHDUIDT0

真面目にやるほど損だからな

 

36 : 2025/06/19(木)01:57:27 ID:8FCRQzYF0

改善提案を直属の上司にだけする無能なのは分かった

 

39 : 2025/06/19(木)02:38:06 ID:jFPh2dKy0

仕事できる奴、頑張る奴はただ負担が増えるだけ

 

40 : 2025/06/19(木)02:52:34 ID:tVF5sl0N0
>>39
でも上の役職に上がってく奴はその負担を受ける奴だけ
仮に上がらず辞めたとしても、無駄な経験じゃなければ他の会社でも役に立つ

 

41 : 2025/06/19(木)03:18:01 ID:jFPh2dKy0
>>40
関係ない。上司に気に入られたらいいだけ
仕事出来るやつは都合よく使われるだけ。だからシゴデキはステップアップして無能が残って無能が上司になっていく悪循環に陥る
真面目な奴ほど報われない

 

43 : 2025/06/19(木)03:25:29 ID:tVF5sl0N0
>>41
それブラック前提の話じゃん
ちゃんと成長してる会社では上の人間が機能してる場合もあるんで全部一緒にはしないでね

 

44 : 2025/06/19(木)03:29:31 ID:jFPh2dKy0
>>43
そんな会社はない
5年で会社は無能の集まりになるとイーロンマスクですら行っている

 

45 : 2025/06/19(木)03:36:58 ID:tVF5sl0N0
>>44
イーロンマスクなんかの言い分信じちゃってるのは痛くないか?
それと自分がブラック会社しか入れない人材なのでは?

 

46 : 2025/06/19(木)03:38:19 ID:jFPh2dKy0
>>45
昔から言われてたこと。イーロンも最近言ってた。つまり今も昔も日本も世界も変わらぬということ
ここまでは理解出来る?

 

48 : 2025/06/19(木)03:48:36 ID:tVF5sl0N0
>>46
言いたいことは理解できる
だが、どの会社でも5年で無能の集まりになっていたら
そこらの会社が何十年も存続してるのは矛盾してるんじゃね?

社会学や心理学の問題の前に、実社会で起きてることと矛盾してたら
それは正しくない、もしくはすべてを言い表してるわけじゃないってことだろう

って訳でぜんぜんロジカルではないね

 

49 : 2025/06/19(木)04:01:56 ID:bx7Dl9ZDd
>>48
何十年も続いてるから腐ってない、無能ばかりじゃないというのはおかしい理論
日本の大企業も潰れていったし潰れかけてるとこが多いだろ。日本政府とかもそうだ
5年10年で組織は腐るんだよ。大企業病とかも要因の一つだね。

 

50 : 2025/06/19(木)04:05:33 ID:tVF5sl0N0
>>49
もちろん5年や10年で組織が腐る可能性はぜんぜんある
問題は可能性とかの話じゃなくて
「5年で会社は無能の集まりになる」という主張だ

 

42 : 2025/06/19(木)03:23:50 ID:FVUkLaLUd

昇給しないならそもそも勤続する意味がない

 

47 : 2025/06/19(木)03:42:41 ID:jFPh2dKy0

社会学と心理学を学ぶとすんなりとこのことが理解出来るようになるから感情論や自分の狭い世界での例だけでなくロジカルに話せるようになるといいね
おやすみ

 

51 : 2025/06/19(木)04:07:04 ID:tVF5sl0N0

腐りゆく会社やつぶれる会社がある一方で
伸びてる会社もあれば維持できてる会社もある

一概に「5年で会社は無能の集まりになる」とは言えないだろ、と反論してるだけだ

 

52 : 2025/06/19(木)04:15:40 ID:bx7Dl9ZDd
>>51
うーん、凄く理解力ないね

例えばマニュアル化して効率的になれば事業は伸びるよね。君はそれを無能の集まりじゃない証拠として言ってるに過ぎない。効率的になればなるほど無能でも回るんだよ

そうやって効率的になると組織は意思決定が遅くなる。効率化ばかり求めて硬直化しチャレンジ精神がなくなる。もちろんマニュアルやルールに依存してしまうし上層部はそんなマニュアル化された時代に働いてないし理解する必要もないから現場に丸投げになる。プロセス重視で結果主義、成果主義になる

こういう場になったとこで働いてる人って無能じゃない?っていうのが社会学や心理学を知ればわかること
君は感情論や狭い視野でしか話せず無知を晒し続けてることは理解した方がいい

 

53 : 2025/06/19(木)04:22:29 ID:tVF5sl0N0
>>52
マニュアル化して効率的にするのは事業的に回収期に入ってるだけでしょ?
そのマニュアルに従って業務を行うのはほとんど非正規職員じゃないの?

図体は大きくなっても、最初にマニュアル化した人間が他の事を開拓するのに
その組織が5年で腐ってたら、やっぱりその会社は永くは持たないって

なんか持ち出してきた例がズレてるようにしか思えない

 

54 : 2025/06/19(木)04:25:00 ID:yZRjg0k30
>>53
おまえやべーなwマニュアル化して非正規で回るレベルになった時に社員は有能である必要あるか?
例えも理解出来てないし

 

56 : 2025/06/19(木)04:29:45 ID:tVF5sl0N0
>>54
そこにあぐらかいて何もしないのが社員だと思ってる方がヤバくないか?
そんな会社は同業の中でトップ取れないし落ちてく一方じゃね?

いちいち業界内でもダメになる例を出して、それが一般的であるってのはおかしくね?

 

61 : 2025/06/19(木)04:45:30 ID:tVF5sl0N0

「5年10年で無能の集まりになるのは必然だしその流れを説明されているのに」
どこにその理由が説明されてたのかね?
しかも説得力のある説明でね

 

引用元: 業務の分担が不明確で苛つくんだが

業務の分担が不明確で苛つくんだが

ウザい
1 : 2025/06/19(木)00:36:26 ID:0z/IJTQI0
まず前提として、誰がどの仕事の担当なのかフワッとさせてる
気遣って「やります!」と言えば無限に仕事はできる

自分から言わなきゃ特に押し付けてもこないが、雑談のときに「自分から進んで仕事する意欲が今の子にはないよね」みたいな話を頻繁にしてくる

この回りくどい感じがクソウザい
  /></div>
<p><span id=

2 : 2025/06/19(木)00:37:03 ID:0z/IJTQI0
だから最近はやります!と言わないようにしてる
駄目な上司にはお灸を据えないとな

 

26 : 2025/06/19(木)01:20:30 ID:tVF5sl0N0
>>2
のような態度は上に見られてるから
人手がほしい間は使ってくれるけど、人を切る状況になったときに
真っ先に白羽の矢が立つからそのつもりでって感じかな

自分の思惑での行動は裏を返せば向こう側の思惑にも絡むってこと

 

3 : 2025/06/19(木)00:38:21 ID:0z/IJTQI0
中小企業だからヘタに辞められても困るらしく一方的に強く出てこれないのがミソ
まあいざとなったらいつでも切るだろうが、それでもできれば俺に辞めてほしくない空気は感じる
けど仕事はもっと範囲広げてほしい意図もヒシヒシ感じる

 

4 : 2025/06/19(木)00:38:44 ID:+sLfuPmh0

文句だけで状況を変えようと企画実行力がないのはどうだろうか

 

10 : 2025/06/19(木)00:40:26 ID:0z/IJTQI0
>>4
何いってんだお前

 

5 : 2025/06/19(木)00:39:48 ID:nHSDT1+x0

レス小分けマン

 

6 : 2025/06/19(木)00:39:55 ID:0z/IJTQI0
向こうの気持ちもわかるがこっちも何のスキルにもならない雑務抱えても損なんだよね
暇なときに商品にシール貼るだけの仕事とかしたくねんだわ

 

9 : 2025/06/19(木)00:40:26 ID:meKNjLdJ0

気を付けないと権限は無いのに責任はある状態とか押し付けられるぞ

 

12 : 2025/06/19(木)00:42:44 ID:0z/IJTQI0
>>9
それ最悪だな
最初のうちはやります!ってやってた時期もあったんだわ
けど範囲広げたらやること増えるし一つ一つの精度落ちるからミスするの当たり前なのにミスすると怒鳴ってくるからな
やる気あったけど責任だけ押し付けられて給料も増えないしぶっちゃけ得がない
スキルになる仕事ならいいけどシール貼るみたいな単純労働の仕事は特にお断りしたい

 

11 : 2025/06/19(木)00:41:39 ID:dzTWYa4ud

人付き合いない人間は仕事や手柄も仲間うちで分け合うものだと一生気付けない

 

14 : 2025/06/19(木)00:44:47 ID:0z/IJTQI0
>>11
いや今の職場は給料上がらねえのは長年勤めてて辞めた人から聞いてるから手柄分け合うもクソもねんだわ
給料据え置き、責任だけ増えてミスしたら怒鳴られる、スキルにもならない作業も混じってる、

これでやる気になる奴って何目的?

 

13 : 2025/06/19(木)00:43:11 ID:dzTWYa4ud

それどころか他人に配られたお弁当を勝手に食べておいて「僕はお弁当2つ食べられるからすごい!」みたいなこと言い出す

 

15 : 2025/06/19(木)00:46:45 ID:NVMWHzwR0

大人になるとみんなそういう曖昧な部分をうまくやっていくんだよ

 

16 : 2025/06/19(木)00:48:38 ID:0z/IJTQI0
>>15
決して全部は引き受けないけどできるときは多少やるって感じか?

 

17 : 2025/06/19(木)00:49:38 ID:8FCRQzYF0

読んでないけど改善提案すらできない無能なのは分かる

 

18 : 2025/06/19(木)00:52:23 ID:0z/IJTQI0
部下から上司に改善提案とか馬鹿かよ

 

27 : 2025/06/19(木)01:21:39 ID:guE3e1sjd
>>18
いや普通にやるだろそれは

 

19 : 2025/06/19(木)00:55:13 ID:8FCRQzYF0

この馬鹿は何言ってるんだろう

 

20 : 2025/06/19(木)01:01:23 ID:9uC7nzSO0

気持ちはわからなくはない
でも結局そこに文句言っても会社の体質が変わることは無いし妥協するか出ていくしか無い
ただスキルにならないからってのはちょっと同意できんな……

 

22 : 2025/06/19(木)01:08:27 ID:0z/IJTQI0
>>20
長い目で見て得ならやる、損ならやらない
そんなもんだろ
慈善事業してるわけじゃないしその時間で調べ物でもするわ

 

24 : 2025/06/19(木)01:12:50 ID:9uC7nzSO0
>>22
結局人と協力して仕事してるわけだから持ちつ持たれつは必要になるだがな……
まあその会社が憎くて憎くて仕方ないならその気持ちもわからんでもない

 

28 : 2025/06/19(木)01:24:55 ID:0z/IJTQI0
>>24
けど中小の上司はもう結婚子なし50代で半分人生上がってる
俺は30歳でまだまだこれから結婚もしてないし先も不明瞭だし自分の得を最優先にして何が悪いんだ
自分のことを自分で守らずに転けても周りは誰も助けてくれないだろ
給料上がらないから将来転職するのは見えてるし

 

31 : 2025/06/19(木)01:29:55 ID:9uC7nzSO0
>>28
ああ……状況が何となくわかった
実績あるなら早いとこ転職した方がいいな
しないにしても準備はしておいてもいい
そこにいても腐るだけだぞ

 

32 : 2025/06/19(木)01:32:46 ID:0z/IJTQI0
>>31
やっぱりそうだよな
だから今は転職を意識してスキルが身につく仕事を優先的にやってる
暇な時間で大量のシール貼るだけの作業とかは得にならないからしたくない
転職って何年くらい在籍したらするもんかな?

 

33 : 2025/06/19(木)01:39:14 ID:9uC7nzSO0
>>32
確実に実績と言えるもの積んだら転職だな
業種によるが在籍は2~3年あればひとまず問題ない
あとは会社辞めずに転職活動するってことくらいか
まずはスキルの棚卸しからだな

 

34 : 2025/06/19(木)01:46:39 ID:0z/IJTQI0
>>33
やっぱりそのくらいの年数だよな
答え合わせできて安心できたわ、ありがとう
市場に求められるスキルも調べてそこに合わせて動いてはいる

 

21 : 2025/06/19(木)01:06:39 ID:8tBnx6NE0

さっさと事業仕分けしろ

 

23 : 2025/06/19(木)01:08:37 ID:0z/IJTQI0
>>21
そんな立場にねえよ

 

25 : 2025/06/19(木)01:13:35 ID:toHDUIDT0

真面目にやるほど損だからな

 

36 : 2025/06/19(木)01:57:27 ID:8FCRQzYF0

改善提案を直属の上司にだけする無能なのは分かった

 

39 : 2025/06/19(木)02:38:06 ID:jFPh2dKy0

仕事できる奴、頑張る奴はただ負担が増えるだけ

 

40 : 2025/06/19(木)02:52:34 ID:tVF5sl0N0
>>39
でも上の役職に上がってく奴はその負担を受ける奴だけ
仮に上がらず辞めたとしても、無駄な経験じゃなければ他の会社でも役に立つ

 

41 : 2025/06/19(木)03:18:01 ID:jFPh2dKy0
>>40
関係ない。上司に気に入られたらいいだけ
仕事出来るやつは都合よく使われるだけ。だからシゴデキはステップアップして無能が残って無能が上司になっていく悪循環に陥る
真面目な奴ほど報われない

 

43 : 2025/06/19(木)03:25:29 ID:tVF5sl0N0
>>41
それブラック前提の話じゃん
ちゃんと成長してる会社では上の人間が機能してる場合もあるんで全部一緒にはしないでね

 

44 : 2025/06/19(木)03:29:31 ID:jFPh2dKy0
>>43
そんな会社はない
5年で会社は無能の集まりになるとイーロンマスクですら行っている

 

45 : 2025/06/19(木)03:36:58 ID:tVF5sl0N0
>>44
イーロンマスクなんかの言い分信じちゃってるのは痛くないか?
それと自分がブラック会社しか入れない人材なのでは?

 

46 : 2025/06/19(木)03:38:19 ID:jFPh2dKy0
>>45
昔から言われてたこと。イーロンも最近言ってた。つまり今も昔も日本も世界も変わらぬということ
ここまでは理解出来る?

 

48 : 2025/06/19(木)03:48:36 ID:tVF5sl0N0
>>46
言いたいことは理解できる
だが、どの会社でも5年で無能の集まりになっていたら
そこらの会社が何十年も存続してるのは矛盾してるんじゃね?

社会学や心理学の問題の前に、実社会で起きてることと矛盾してたら
それは正しくない、もしくはすべてを言い表してるわけじゃないってことだろう

って訳でぜんぜんロジカルではないね

 

49 : 2025/06/19(木)04:01:56 ID:bx7Dl9ZDd
>>48
何十年も続いてるから腐ってない、無能ばかりじゃないというのはおかしい理論
日本の大企業も潰れていったし潰れかけてるとこが多いだろ。日本政府とかもそうだ
5年10年で組織は腐るんだよ。大企業病とかも要因の一つだね。

 

50 : 2025/06/19(木)04:05:33 ID:tVF5sl0N0
>>49
もちろん5年や10年で組織が腐る可能性はぜんぜんある
問題は可能性とかの話じゃなくて
「5年で会社は無能の集まりになる」という主張だ

 

42 : 2025/06/19(木)03:23:50 ID:FVUkLaLUd

昇給しないならそもそも勤続する意味がない

 

47 : 2025/06/19(木)03:42:41 ID:jFPh2dKy0

社会学と心理学を学ぶとすんなりとこのことが理解出来るようになるから感情論や自分の狭い世界での例だけでなくロジカルに話せるようになるといいね
おやすみ

 

51 : 2025/06/19(木)04:07:04 ID:tVF5sl0N0

腐りゆく会社やつぶれる会社がある一方で
伸びてる会社もあれば維持できてる会社もある

一概に「5年で会社は無能の集まりになる」とは言えないだろ、と反論してるだけだ

 

52 : 2025/06/19(木)04:15:40 ID:bx7Dl9ZDd
>>51
うーん、凄く理解力ないね

例えばマニュアル化して効率的になれば事業は伸びるよね。君はそれを無能の集まりじゃない証拠として言ってるに過ぎない。効率的になればなるほど無能でも回るんだよ

そうやって効率的になると組織は意思決定が遅くなる。効率化ばかり求めて硬直化しチャレンジ精神がなくなる。もちろんマニュアルやルールに依存してしまうし上層部はそんなマニュアル化された時代に働いてないし理解する必要もないから現場に丸投げになる。プロセス重視で結果主義、成果主義になる

こういう場になったとこで働いてる人って無能じゃない?っていうのが社会学や心理学を知ればわかること
君は感情論や狭い視野でしか話せず無知を晒し続けてることは理解した方がいい

 

53 : 2025/06/19(木)04:22:29 ID:tVF5sl0N0
>>52
マニュアル化して効率的にするのは事業的に回収期に入ってるだけでしょ?
そのマニュアルに従って業務を行うのはほとんど非正規職員じゃないの?

図体は大きくなっても、最初にマニュアル化した人間が他の事を開拓するのに
その組織が5年で腐ってたら、やっぱりその会社は永くは持たないって

なんか持ち出してきた例がズレてるようにしか思えない

 

54 : 2025/06/19(木)04:25:00 ID:yZRjg0k30
>>53
おまえやべーなwマニュアル化して非正規で回るレベルになった時に社員は有能である必要あるか?
例えも理解出来てないし

 

56 : 2025/06/19(木)04:29:45 ID:tVF5sl0N0
>>54
そこにあぐらかいて何もしないのが社員だと思ってる方がヤバくないか?
そんな会社は同業の中でトップ取れないし落ちてく一方じゃね?

いちいち業界内でもダメになる例を出して、それが一般的であるってのはおかしくね?

 

61 : 2025/06/19(木)04:45:30 ID:tVF5sl0N0

「5年10年で無能の集まりになるのは必然だしその流れを説明されているのに」
どこにその理由が説明されてたのかね?
しかも説得力のある説明でね

 

引用元: 業務の分担が不明確で苛つくんだが

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました